Quantcast
Channel: SketchUp公式ブログ 日本語版
Viewing all 34 articles
Browse latest View live

【セミナー情報】スケッチアップの新たなる出発~Trimble SketchUp 3Dスタートアップ 全国セミナー開催

$
0
0
この夏、SketchUpの全国セミナーを開催いたします。
今回のセミナーでは、新たなるプラットホーム(Trimble)での新生SketchUpと最新活用事例の紹介、そして株式会社アルファコックスから発売する新製品をご紹介いたします。
新製品
【3D素材ライブラリー 「BuildMate」】
【iPadビューワー 「3D-Vega」】
SketchUp Proユーザーの方をはじめ、これからSketchUpをご検討いただける方も、是非、足をお運びください。

全国セミナーの日程は以下になります。
現在東京(7月25日)、大阪、名古屋のお申込みを受付けしています。
東京7月25日(水)
大阪8月2日(木)
名古屋8月3日(金)
仙台8月22日(水)
札幌8月24日(金)
広島9月4日(火)
福岡9月6日(木)
沖縄9月7日(金)
東京9月13日(木)
詳細・お申込みはこちらから

【リリース情報】3D建材素材集「BuildMate」リリースのお知らせ

$
0
0
SketchUpでモデリングをする際に、配置するパーツの作成に苦労した経験はありませんか?

株式会社アルファコックスは、そんなSketchUpユーザーの方の悩みを解決する 3D建材素材集「BuildMate」をリリースいたしました。
「BuildMate」は、住宅用建材、照明器具、業務用建材、インテリア商品など、各メーカーの商品に対応しており、ダウンロードして配置するだけで、簡単にモデル作成が出来ます。
また、可能な限り容量を軽くしているので、モデルに負荷をかけません。




 無料で使用できるパーツもご用意しておりますので、是非ご検討ください。

              
詳しくはこちらから 

【翻訳】SketchUp Proストーリー: 建具師Bob Lang氏のケース

$
0
0
Robert W. Lang氏は、「Popular Woodworking Magazine」の編集長で「Woodworker’s Guide to SketchUp」など数々の本の著者でもあります。
 また彼のサイトReadWatchDo.comで木工とSketchUpに関するブログを描いています。
彼にSketchUp Proを使うようになったいきさつを聞きました。

---
家具を作るのはやりがいのある作業です。家具製作は問題解決が大きな課題となります。
店で選ぶ時間はいつも足りないし、材料は決して安いものではありません。
初めに問題を解決しておけば効果的に作業ができ、間違いをして大きな犠牲を払うこともなくなります。

SketchUpで効率化を上げるとデザインや計画に費やす時間が減り、その分店にいる時間を増やせます。
店には信頼できる参考資料があるので、家具製作時に生じる様々な問題を解決できるのです。
デザインや技術的な問題を解決するのに頭を掻きながら何時間も脱線することなく、実作業に集中できます。

私が働き始めたばかりの頃はデザイナーになることを夢見て、自分はオリジナルデザインだけを作ると宣言していました。
そんなある日のこと、私は「新しい作品を作りたければ過去に作られた物を全て徹底的に理解することが必要だ」と書かれたグスタフ・スティックレイ氏の本を読んだのです。

それから25年経ちますが、私の作品のほとんどはARTS&CRAFTS「アーツアンドクラフツ」の20世紀初頭の作品を再生するものでした。
下の椅子はスティックレイ様式のものです。シンプルな外見にもかかわらず端から端まで巧妙にデザインされています。近くで見れば見るほど新しい発見があります。


私が家具の複製をする時は写真を見て作業をします。
作業工程は、かつて鉛筆と紙しかなかった頃とほとんど同じです。

写真をインポートし実際の大きさに修正して、スクリーンで写真を測ります。
虫眼鏡で凝視して比例ルールを使っていた頃よりもずっと簡単に、そしてより正確に計測できます。

可能であれば、自分で撮った写真を使って作品を作ります。
自分で撮る写真は出版物の写真とは全然違います。 真っ直ぐに取れた写真がベストです。Photoshopで手を加え、レンズのゆがみを修正することもありますが、ほとんどは細部が見えやすいように調整します。

 SketchUpに写真をインポートした後は、メジャーツールで測れるように縮小または拡大します。
画像をレイヤーに分けて置き、モデルを作成したときに簡単に画像をオンオフできるようにします。
たいていは写真の近くでモデルを作成しますが、部品によっては写真の上で作成することもあります。
アームの下のコーベルのアウトラインを取るのに画像の上で形をトレースし、それからPush/Pullツールで適当な厚みに押し出します。

写真をSketchUpにインポートして、実寸法に縮小拡大します。写真の隣でモデリングすることもありますし、写真の上で直接トレースしてモデリングすることもあります。

写真を見ると今までわからなかったことに気づくことがあります。

次の画像は作業の最初の段階で、前と後ろの足の間にある低い横棒が床と並行ではないことに気がつく前に作成したモデルです。

このほんのわずかな角度で椅子の外見が変わります。この角度がついていると、座ってみようという気持ちになるのです。
 しかしこの角度のために側面の組立が非常に困難になっています。
5つの同じ形の垂直の板ではなく、それぞれの板は隣のものよりも少し長くなっています。
しかもほぞの肩は長方形よりも角度をつけてカットされなければなりません。

写真があると、作業をしながらモデルと本物の比較ができます。今回のケースでは、ほんの些細な違いですが重要な部分を最初の段階で見落としていました。

最終的には満足できるモデルが完成します。私はここまでの作業で全工程の半分の過程まで来たと考えています。
後半の工程はモデルから情報を抽出することです。 必要な情報はスクリーンに表示されています。
この情報を抽出してフォームに入れ使いやすくします。 店では作品の全てのパーツを水平面ができるまで広げてしまいがちです。
同じ過程をSketchUpで行うことができます。今までとは違う使い方をするので、私はモデル全体(または一部)を空いたスペースにコピーします。
コピーしたモデルにそれぞれ寸法用のレイヤーをつけたシーンを作成すると、モデルの一部分をエクスポート、または印刷できるようになります。全てを見る場合、またバックアップをとりたい場合は、ごちゃごちゃして見辛くなります。

ごちゃごちゃして見えますが、私は短時間にシーンを複数作成し、モデルのパーツを各シーンの空いているスペースにコピーして、重要な詳細情報をを表示しています。

シーンを活用する方法がたくさんあるので、各シーンにはいろいろな価値があります。
私が書いた実測図の本と、Popular Woodworking Magazineの私の作品では、2次元図(平面図と断面図、立面図)または3次元の分解図に使えるように、シーンをAdobe Illustratorにエクスポートしています。

複雑な家具の各パートの参考資料として、店に持っていく時に印刷する典型的なシーンです。 
このモデルには全てのパーツの正確な情報が載っているので、もし私が寸法を印刷し忘れてもノートパソコンでモデルを開いて確認することができます。

ビデオを作るプロジェクトでは、様々なシーンのアニメーションをエクスポートして、組立過程を説明するビデオとして使用します。
店では、私はパーツのグループと工程の段階を参考資料として、3Dビューで印刷します。
椅子の側面は、椅子の足の建具のような詳細図と同じように分解図を印刷します。
SketchUpでは追加のシーンをすぐに作成できます。

 「このモデルでこんなことができるだろうか?」と思うことが今までに何度かありましたが、今のところ上手く行っていますし、時間もそれほどかかりませんでした。

標準的なカットリストの代わりに、パーツを正確に配置するのにこのようなシーンを作成します。 
それぞれの足をコンポーネントウィンドウからドラッグして寸法を追加するのにかかる時間はたったの5分程度です。
これで店で費やす時間を何時間も節約できます。いかに本物に近いかということに驚きます。

SketchUpを使ってみると、このソフトは木工を教える時にも使える素晴らしいツールであることがわかりました
高価なアンティークと違い、3Dモデルは組み立て方を研究するために分解することができます。

本物を使っての授業で、ずっと作業し続けるレッスンがあります。
どの部品を最初に切って配置するか、最初のパーツは次のパーツにどのように影響してくるのか、そして組立部品のパーツのグループがどのように一緒になり、最終組立がいかにシンプルな仕上がりになっているかを理解するのは、木工では極めて重要なスキルになります。

よいモデルを教材に使えば、経験の浅い製作者でも店に行く前に全てのことが上手くできるようになりますし、レッスンで効果的に学習でき、貴重な材料や店での時間を無駄にすることもありません。

この経験で自信がつくと、製作に費やす時間と作品の出来上がりに格段の差が出ます。

 
Stickley Morris chairの再生は大変でしたが、
作業後にはStickley Morris chairに座れるというご褒美もありました。

この30年、私は仕事道具にかなりの金額を費やしてきました。
その大部分はコンピュータのハードウェアとソフトウェアです。今までで一番よい投資はSketchUp Proでした。
使い始めた頃は下書きするのにいいツールくらいかと思っていましたが、それ以上に使えるツールでした。
この使いやすいソフトを使うとデザイン、設計、プランニング、コミュニケーションと全ての局面においてベストな判断ができます。

投稿:Steve Dapkus、SketchUp BizDevチーム
原文はこちら

【翻訳】SketchUp化されたオフィス

$
0
0
私たちは現在SketchUpの次のバージョンに向けて動いています。
間もなく新しいオフィスに移転しますが、残念ながら仮オフィスの壁に以前ブログで募集した皆さんの作品を貼る時間がなくなってしまいました。
まだ半分も貼れていないのではないかと思いますが、先日写真を撮りました。 (写真を撮ったのは人が少ない土曜日でした。)





投稿いただいた作品はギャラリーにもアップし皆さんに見られるようにしています。
送っていただいた100名近くのユーザーに感謝します。皆さんの写真(または文章)を見ていると、SketchUpの課題は何かということを考えさせられます。


ブログでの公開を許可いただいた方々の作品をギャラリーに掲載しています。

作品を展示している写真の仮オフィスは、ボールダーの東側にできる新オフィスの3つ先のビルにあります。新しいビルでは2階全てが私たちのオフィスになります。
1階にはGarmin-Sharpプロサイクリングチームのオフィスがあります。


現在の仮オフィスと数ヵ月後に移る新しいオフィスはすぐ近くにあります。


勾配フィルタの影響でオフィスパークの上空が実際よりも不気味に見えます。


新しいオフィスの窓からボルダーで最も有名な自然ランドマークのフラットアイアン山が見えます。

前の記事で新しいエスプレッソマシンを自慢していたのを覚えていますか?
AndrewとJohnが使おうとしたのですが操作が難しく、何かが原因で故障してしまいました。

エスプレッソマシンの操作ができそうでまだできません

投稿:Aidan Chopra、SketchUpエバンジェリスト
原文はこちら

【翻訳】SketchUp Pro と LayOutについて話を聞きました

$
0
0
SketchUpはデザインとコミュニケーションツールの両方の役割を果たすことを、今までもお伝えしてきました。

コミュニケーションの要素は使わないという方もいらっしゃいますが、クライアントやパートナーと情報を共有したり共同作業をする方には、SketchUp ProとLayOutの機能が必要になってきます。

個人で建築設計事務所を主宰するNick Sonder氏に、一連のデザインを行う上でSketchUpがどのように使われているかお話を伺いました。
一つのモデルからインテリアとエクステリアの詳細を作成、そして業者に使用してもらう図面も正確に作成できます。
※インタビューは英語です。



投稿:Mark Harrison、SketchUpマーケティング
原文はこちら

【翻訳】SketchUp Pro ケーススタディ: 10K Design

$
0
0
10K DesignはJames Horner氏を中心にイギリスを基盤として活動するデザイン会社です。
業務内容は多岐に渡り、サイトデザイン、サイトのバックエンド開発も行いますが、一番得意とする分野は建築設計と3Dモデリングです。
James氏に会社とSketchUp Proを使った作品について話を聞きました。

---

10K Designでは、一般の人にも専門家にも同じように質の高いデザインを提供しています。
特別な仕様の建物のデザイン、建築基準に準拠する図面の作成など、建築プロジェクトの全ての段階で何らかのお手伝いができる建築家がスタッフにおります。 私たちのポートフォリオには、イギリスのテレビ局チャンネル4の番組、Grand Designsで紹介された家もあります。


Sugar Cube Houseの設計モデル

私たちは建築プロジェクトの一部として、または個別にレンダリングやアニメーション用のモデルを提供しています。
SketchUp Proはデザインの主要ツールとなっており、クライアントにもモデルをダウンロードして見てもらい、レイアウトを試したり家具を配置してもらったりすることもあります。


イベント会場One Mayfairの詳細


温室風住宅モデルの透視図

10K DesignではSketchUp Proをほとんどのプロジェクトで使用しており、特に初期段階でよく使っています。 デザインツールとしてまたコミュニケーションツールとして、施工段階で詳細を詰めるのにも使用しています。
測量図をDWGまたはDXFフォーマットで入手することも通常私たちのワークフローに組込まれており、まずDWGまたはDXFファイルをCADソフトで開いてある程度のアイデアを反映させます。
その時にSketchUpにインポートすることを考慮して多角形を使用し、エッジの数を最小限にします。
SketchUpにインポート後はオブジェクトをプッシュ/プルし、必要なコンポーネントを作成またはダウンロードして空間にモデルを作成していきます。


エコハウスの1階レイアウト


エコハウスを様々な角度から見た透視図

この段階でクライアントにモデルをダウンロードしてもらい、SketchUpで見てもらいます。
プロジェクトのオーナーであるクライアントには積極的に参加してもらいたいと考えています。
クライアントとの共同作業の後はモデルを立面図や断面図にして使用したり、他のCADやBIMソフトで施工計画書を作成するのに使用します。


Ecohouseの断面図



レンダリングされたEcohouseの立面図



Ecohouseアニメーションのビューポート静止画


製品メーカーや土地開発業者など、プロジェクトの資金調達用のプレゼンテーションに使えるモデルを希望しているクライアントもいらっしゃいます。その場合は視覚的に訴えて印象に残るプレゼンテーションの作成が最優先となり、専用のモデルを作成できることも私たちの重要な仕事になります。
このような課題に対応できる費用効果が高いソフトは、シーンやレイヤー、コンポーネントを駆使してインタラクティブな3Dモデルを簡単に作成できるSketchUp Pro以外にありませんでした。
アニメーションやレンダリング画像、立面図や断面図などの正投影図と多方面に使用できます。


Sesame Accessの収納階段のレンダリング画像

繰返しになりますが、私たちのクライアントはSketchUpのモデリングサービスを、費用効果が高くて要望を叶えてくれると絶賛してくれています。
今製造会社では、自分でデザインして家を作る人たちに自社の製品を売りたいと考えています。SketchUp Proを使えばこのサービスを実現できるのではないかと思っています。

投稿:James Horner、10K Design
原文はこちら

【翻訳】3D Basecamp 2012が開催されます

$
0
0

3D BasecampはSketchUPユーザーが集まるワールドプレミアです。

ユーザーカンファレンスや激励会、今年のエディションについてのイベントが、SketchUp本拠地のコロラド州ボールダーで10月15-17日に行われます。

参加人数に限りがありますので、申し込みはお早めに。

ベースキャンプ参加申込みとベースキャンプ詳細についてはこちらをご覧ください。

ボールダーでお待ちしています!

2010年の3D Basecampの様子はこちらをご覧ください。


投稿:Aidan Chopra、SketchUpエバンジェリスト
原文はこちら

【翻訳】SketchUpの新しいブランド

$
0
0
SketchUp 8 M4がリリースされました。大きな変更はSketchUpのロゴマークの変更です。
(ブログもロゴを変更しました。)
Trimbleに移管したことでロゴマークを変更することになりました。ロゴマーク変更は買収のメリットの一つです。
描くことを得意とするSketchUpのロゴが、文字のみで構成されていることにずっと不満を感じていました。


最も代表的なオリジナルロゴはUが大きく赤いです。

この種類のロゴはロゴタイプまたはワードマークとして知られているもので、シンボルマークが無く、文字自体がロゴになっているものです。ソフトウェア1本にロゴタイプを使用すると、ほとんどの場合デスクトップや下のバーに表示されるアプリケーションアイコンで問題が起きます。
SketchUpのアイコンは、ここ何年もこのようになっています。

SketchUpのアプリケーションアイコンはどんどん悪くなっていたように私は思います。
右にあるGoogle時代の最後のアイコンは、GoogleのMore > Even moreページに表示されていました。どのアイコンも実際のプロダクトロゴとしては使われていません。

Google時代には上からの命令でロゴが何種類も用意されましたが、これらのロゴにはワクワクするようなものも、アイコンの問題が解決するものもありませんでした。

(左から)SketchUpメインのロゴ、Googleメインのロゴ、2つの言葉が同じように並んでいるロゴ

6月に新しいロゴについて取り組み始め、プロダクトアイコンとしての役割も果たすシンボル(マーク)のデザインをすることにしました。
マーク(アイコン)の形は多くのことが伝えられると考えています。
格式やシンプルさにとらわれず、退屈だったり頭を抱えるような複雑なデザインにしないように、 私たちは三次元性とダイナミズム、奥行きを感じられるものに焦点を当てることにしました。
アイコンの最終スケッチを見て、私たちの方針は間違っていないと感じました。
立方体からデザインされたもので、SketchUpのようなアプリケーションにふさわしい3Dのシンボルです。
しかも全くの立方体というわけではありません。階段のようにも見えるデザインは、建築や他の建造分野にルーツがあるこのソフトにふさわしい表現だと思います。


近くで見ると、逆V字型がSketch「Up」の特徴を表しています。

一方でアプリケーションアイコンはとてもカラフルで、影やグラデーションがあるものなど手が込んだものが多いです。
またコーポレートマークとして柔軟性も必要です。
縮小拡大しても画像がぼやけないように、また単色印刷でも使えるようにする必要があります。
背景がどんな色でもロゴマークとしてわかるように、そして白く反転しても使えなければなりません。 ベストなロゴはどこで使ってもハッキリ見えるものです。

そこでマークは単色にすることに決まりました。
色は、SketchUpの色味が数年の間に変化した中でも常に使われていた赤色にすることにし、様々な赤色を検討した結果、Pantone 1795に決定しました。
この色は一般的によく知られている色で、離れたところからでも見える一時停止の標識の色でもあり、私はこの色を見ると楽しくなります。


SketchUpの赤色はPantone 1795です。 (a.k.a #372b2d)

「SketchUp」の書体はフレンドリーでプロフェッショナル、クリーンなイメージのWhitneyにしました。 私たちにぴったりだと思っています。
アセンダー(k、t、h)とディセンダー(p)はマークに合わせて角度を入れています。アイコンと文字を並べると、自分たちには世界一かっこいいTシャツを作れる素質があるんじゃないかと思います。


新しい書体はWhitneyです。


SketchUp Proファミリーの他のアプリケーションは、SketchUpのアイコンから作りました。
LayOutは階段を上から正投影法で表現したものです。
Style Builderはマークの輪郭をとって、端を交差したものです。この3つのアイコンは一緒にも別々にも使える、SketchUpと同じ赤を使用しています。


LayOutのアイコンが「L」になっているのがわかりますか?


デザインの変更をなぜSketchUp 9まで待たなかったのか不思議に思う人もいるでしょう。答えは簡単です。
Google SketchUpのロゴの使用期限が迫り、その後の対応を3つの選択肢の中から決めなければなりませんでした。
1.Googleの文字を取ってそのまま使うこと
2.暫定措置を考えること
3.大変でも全ての問題を解決する新しいロゴを考えること

1は不満があり、2は解決することよりも問題が多く生じるので、3で新しいスタートを切ることになりました。

そんなわけでメンテナンスリリースとなりました。

これからもバグを修正してSketchUpが快適に使えるようにしていきます。

SketchUp 8 M4ダウンロードはこちらから
※英語版のみです

SketchUp 8 M4 Release Notes

SketchUp

以下の問題が解決しています。
  • SketchUpはTrimbleの製品としてブランドをリニューアルしました。Googleの文字が除かれ新しいアイコンが使われています。インストールパスなどまだGoogleに関連づいているものもあります。
  • Mac版:Retinaディスプレイのサポートが向上しました。
    • テキストが選択しやすくなりました。M4以前は編集するときに左上部をクリックしないと文字が選択できず、テキストの大きさも変わってしまうので編集が大変でした。
    • テキストと寸法が正しく表示されるようになりました。
    • SketchUpはRetinaディスプレイで最大解像度の利点を生かせるようになりました
  • Mac版:Webダイアログのテキストボックスの背景が黒で表示されなくなりました。AppleがSafari 5.16をリリースした後でWebダイアログのテキストボックス(位置情報や写真テクスチャ、新しい建物、ダイナミックコンポーネントや3Dギャラリーのダイアログなど)が黒い背景で表示されてしまい、入力文字が見えませんでした。
  • Mac版:Mountain LionのGatekeeperに適合し、インストーラーの開発元が認識されるようになりました。
  • Windows版:administrator権限で一度もLayOutを立ち上げていないマシンでSketchUpからLayOutに送信するとエラーが起きていましたが、この問題が解決しました。

LayOut

以下の問題が解決しています。
  • SketchUp同様にブランドをリニューアルしました。
  • Mac版:Retinaディスプレイのサポートが向上しました。
    • マウスが正しく認識されるようになりました。
    • 縮小拡大されたサブビューのSketchUpモデルが正しくレンダリングされるようになりました。
    • SketchUpモデルのテキストが正しい大きさで表示されるようになりました。(M4以前はとても小さく表示されていました。)
投稿:Aidan Chopra、SketchUpエバンジェリスト
原文はこちら

Google Earth Pro お買い得キャンペーン

$
0
0
「Google Earth Pro お買い得キャンペーン」を開始いたしました。
 Google Earth Proを、キャンペーン期間中15%OFFでご提供いたします。
SketchUp Pro8J コマーシャルライセンスとのお得なセットもございます。


ぜひご検討ください!

【掲載企業・パーツ追加しました】3D建材素材集「BuildMate」

$
0
0
3D建材素材集「BuildMate」の掲載企業に、新たに山田照明株式会社様が加わりました。
ライト64点を掲載しています。
また、株式会社ライオン事務器様のオフィス家具60点を追加しました。

 「BuildMate」をダウンロードしますと、掲載パーツを実際にご覧いただくことが出来ます。
 無料で使用できるパーツもご用意しておりますので、是非、ダウンロードしてみてください。


宜しくお願いいたします。

【翻訳】SketchUpでエッジから屋根を生成する

$
0
0
SketchUpの操作指導をする際に、恐らくは簡単な家をSketchUpで作成して屋根まではスイスイと作成することができると思います。
しかしながら実際に屋根をデザインする段階になると上級者であっても常に一筋縄でいく作業ではありません。
これらの屋根形状のデザインやモデリングの生産性を上げるために、プラグインアプリケーションをこのブログでいくつか紹介しました。

本日は「BuildEdge PLAN」という新しいプラグインを紹介します。
このプラグインでは迅速にまた機能的な屋根を形成するために、少しですがBIMを使 います。
これらのプラグインがどのように動作するのかは以下の動画をご覧ください。



もしこの動画を落ち着いて見ていられないほどだった場合にはまずは試してみてはいかがでしょうか?

壁を描く:2次元のビューで壁のアウトラインを描くというよりは、むしろPush/Pull ツールを使って希望の高さまで壁を展開していく方法をとります。この場合には即座に3次元の壁を作成できるようになります。それぞれの壁は簡単な線を引くようなイメージで簡単に入力が可能になります。

壁の編集:グループ化やコンポーネント化をしてからそれらを編集する過程は少々面倒かもしれません。BuildEdge PLANを使って作成された壁は簡単に動かくことができ、また動かした壁に接している壁(屋根は除く)は先に移動した壁に追随して動き ます。

屋根の作成:勾配をもった屋根を3次元で作成する場合、簡単ではありません。適切な屋根形状を作成するためには互いに交差でいるように計算をしなくてはなりません。また軒先の位置を突き出したり、複雑な形状の屋根の作成を構想した場合には、そのモデル作成や計算などに結構な時間が必要となります。

 BuildEdge PLANは屋根のアウトラインからシンブルな形状を作成していきます。屋根傾斜や軒先を指定すれば、指定したように屋根モデルを作成します。 またこの製品を使うと各屋根が個々に属性を持ち、ちょっとしたカスタマイズも可能になります。



屋根の編集:BuildEdge PLANは壁と屋根に相関性があるので、作成した家のモデルを修正や編集、移動などを行った場合にはそれに伴い、壁や屋根を変更することが可能です。このことでモデリングをかなり迅速に行うことができます。
使い方も簡単でほ とんどが1クリックで可能になっています。

現在、BuildEdge PLANのMac版を準備中です。Win版はすでに利用可能です。
開発者たちはこの製品の為に操作マニュアルを作成しているところです。
このプラグインはSketchUpでモデリングを行う方々にとっては非常に役立つと同時に、今後誰かにSketchUpを教える際には屋根部分のモデリングを端折らないでこのプラグインを使って教えてください。

投稿:Mark Harrison、 SketchUp マーケティング部門
原文はこちら

【お知らせ】3D-VegaがiTunesより公開されました

$
0
0
SketchUpで作成したモデルをiPad、iPhone、iPod touchで3D表示が出来る無料アプリ
「3D-Vega」が、iTunes App storeより公開されました。 

 軽快なビューイングをご覧いただくことができる評価用データをご用意いたしました。
iTunes App storeより3D-Vegaを無料でインストールして、評価用データをダウンロードのうえご確認ください。

ご自身で作成したskpデータをご覧になるには、有料のプラグインソフト「3D-Vega exporter」が 必要になります。


評価用データをご覧になり、 ぜひ、ご検討ください。

ニコン・トリンブル ユーザーカンファレンスのご報告

$
0
0
2012年11月27日(火)、28日(水)に株式会社ニコン・トリンブル主催の ユーザーカンファレンスがTKP ガーデンシティ品川で開催されました。
弊社もシルバースポンサーとして出展し、たくさんのお客様とお話をすることができました。
また、セミナーではたくさんの方にご清聴をいただきまして感謝を申し上げます。

土木の世界に於いてはSketchUpはもちろん弊社もまだまだ若輩者という印象でしたが、
今後はお役にたてるようなツールの開発なども含めてまい進して行こうと考えております。

ブースにお越しいただいた方々から最もご要望が多かったのは点群データとの連携です。
この連携に関しては長きに渡り課題になっており、Trimble社の仲間入りを果たした
SketchUpにとって、最初に与えられた課題と考えております。

またSketchUpをご存じなかったお客様もたくさんいらっしゃいまして、その安価な価格帯と
直感的な使用感に驚かれておりました。
完成のイメージだけでなく、工事の行程など管理する上でも3次元のツールは大いに
活躍するという確信を得た2日間でもありました。

 関連アプリの開発なども手掛ける弊社にとりましても、このようなツールの開発も視野に いれて
今後は活動をして参ります。

【翻訳】LayOut2013のカスタムパターンの作成方法

$
0
0
SketchUp Pro2013付属のLayOut2013の新機能に「パターンの塗りつぶし」があります。
この機能はLayOut2013の中で作成されたあらゆる形状をパターンで塗りつぶすことができます。 LayOut2013は豊富なパターンライブラリーを備えていますが、さらに自分でパターンを作成し追加することも可能です。ここではその手法を解説します。

 【基本編】
パターンはタイル状に貼られたイメージで構成されています。Layout2013では、あらゆる形状に対して、タイル状に貼られたイメージよるパターンで塗りつぶすことができます。


 LayOut2013のパターン。それぞれのパターンはシームレスなイメージタイルから構成されています。 

 LayOut2013のパターンイメージは特に珍しいものではなくJPG・TIF・GIFあるいはPNGファイルなどの一般的な画像データです。LayOut2013に実装されているパターンイメージは全てPNGファイルの非圧縮でアルファ透過が設定されています。
 カスタムパターンを作成する際も、パターンイメージは同様の設定でのPNGファイルで作成するのがお勧めです。

LayOut2013にパターンを追加する場合は「パターンの塗りつぶし」ダイアログボックスのプルダウンメニューから「カスタムパターンをインポート」を選択して、追加するパターンの画像ファイルを選択することができます。


Layout2013ではそれをマテリアルとして配列します。パターンの個々の大きさはオリジナルのイメージの解像度(pixel数)で決定されます。
例えば1200 pixel × 600 pixelの画像の場合、この画像が300pixel/inchで保存されれば、その物理的なサイズは4inch×2inchになります。それが100pixel/inchで保存されれば、その物理的なサイズは12inch x 6inchになります。当然の事ですが解像度が高いほど物理的なイメージサイズは小さくなります。

例:単純な幾何学的なパターン 


このパターンは平行四辺形、あるいは見方によっては正六面体(すなわち立方体)から構成されています。
上図の様なパターンイメージを作成してみましょう。このようなパターンは、以下の様な3つの構成を備えていれば簡単に作成できます。
  1. 基本パターンは一種類のみ
    1種類の「立方体」が繰り返されているだけのパターンです。他の要素はありません。
  2. 規則性があるパターンです
    不規則性を表現する様な要素は含みません。
  3. このパターンには水平や垂直なエッジがありません 
<Step1> LayOut2013を使って、パターンのサンプルを描く
LayOut2013でこのような単純なパターンを作成するのに最も簡単な方法はSKetchUpからのコピー機能を利用することです。


 (単純なパターンを組み合わせることはLayOut2013では最も基本的な作業です)

<Step2> 中心の1つの方形とその周りを選択する 
方形をドローイングする際は別のレイヤにすることをお勧めします。その方が後からレイヤのON/OFFができるからです。さらに以下のように鮮やかな色で線をドローイングします。


 (長方形の外側の線をドローイングします。)

<Step3> ドローイングした外側の線を塗りつぶし、配置した長方形がみえなくなるようにする
 この作業はPhotoshopなどのイメージエディタで編集がしやすいようにします。色は作成するパターンイメージには含まれない色を選択してください。


 (上記、赤で塗りつぶした長方形は線なしで塗りつぶしのみです)

<Step4> ドローイングした外側の線を塗りつぶし、配置した方形がみえなくなるようにする
ページをコピーして中央の赤の長方形を削除します。


 (コピーしたページの方に表示されている赤の長方形は削除します。)

<Step5> PDFにエクスポートする
このPDFには2つのページにある長方形ありのパターンイメージとなしのパタンイメージの両方がエクスポートされています。


 (両方のページが含まれるPDF)

<Step6> PDFをPhotoshopで開く
Photoshopで開くと2つのページにあるイメージを別々にするか否かの選択をさせられます。イメージサイズを若干大き目に設定、たとえば5000ピクセルの幅とかです。
以下を参照して設定してください。


 (別々のPhotoshopファイルが開きます)

 <Step7> コピーとペーストを行う 
赤い長方形のあるファイルで 選択メニュー>すべて選択 を選びます。そして編集メニュー>コピーを選んでください。もう一方のファイルに対してペーストを行います。
 もう一方のファイルをアクティブにして編集メニュー>特殊ペースト>同じ位置にペースト を選択します。 新しいレイヤが作成されてペーストされます。


 (同じ位置にペーストは新しくレイヤを作成して同じ位置にペーストしてくれます)

<Step8> 赤い長方形を選択する
赤い長方形の形状を含んだレイヤをカレントにします。赤い長方形を自動選択ツールで選択します。


(自動選択ツールを使って赤い長方形を選択します)

 <Step9> 赤い長方形を切り抜く
 イメージメニュー>切抜き を先約して赤い長方形を切り抜きます。選択メニュー>選択を解除 で終了です。


 (これで必要なパターンだけが残りました)


 <Step10> 赤い長方形レイヤを非表示にする 
 赤い長方形のレイヤを非表示にすると必要なパターンだけが表示されます。この状態でPSDファイルに保存します。


(赤い長方形のレイヤを非表示にします。)

 <Step11> ファイルサイズを変更する 
イメージメニュー>画像解像度 を選択します。するとサイズダイアログが表示されます。
 「画像の再サンプル」の箇所にチェックを入れて、プルダウンメニューから「バイリニア法」を選びます。 そして横幅に任意の数値を入力してOKで抜けます。

 Note1:大きなサイズでパターンを作成するとLayOut2013でパターンを使用した際に、画像が荒く綺麗に見えないというような心配はなくなります。一方で大きすぎる画像データはマシンのメモリを使用する為に動作を鈍らせます。

 Note2:以下のダイアログが表示された場合の画像サイズですが、デジタル画像処理にはマジックナンバーと呼ばれる数値があります。それらは、2(2、4、8、16、32、64、128、256、512など)の累乗です。


 (画像のサイズ変更のダイアログボックス)

 <Step12> 解像度を変更する
イメージメニュー>画像解像度 を選択するとサイズダイアログが表示されます。「画像の再サンプル」のチェックを外します。するとドキュメントサイズは変更できますがピクセル数の変更はできません。ここで実際にLayOut2013で画像を配置する際に必要な画像サイズを入力します。この数値は実際のLayOut2013でドローイングしたオブジェクトの大きさを考えて入力しましょう。
例えば、今見ているイメージの大きさでLayOut2013に表示したい場合にはオブジェクトの幅と同じ幅にします。半分の大きさで表したい場合には実際の幅の半分にします。入力したらOKで抜けます。


 <Step13> PNGファイルに書き出す 
冒頭に記載したようにPNGファイルは圧縮率が少なく、アルファ透過をサポートしているファイルフォーマットです。今回もPNGファイルにします。



 <Step14> オリジナルイメージをLayOut2013に取り込む
LayOut2013に戻ります。「パターンの塗りつぶし」トレイを表示します。
 (出てない場合にはウィンドウメニューで表示できます)
ドロップダウンメニューから「カスタムパターンをインポート」を選び、上記<Step13>で作成したPNGファイルを選択して開きます。作成したパターンはすべてのLayOut2013ドキュメントで使用できます。使用する場合には「カスタムコレクションを追加」で新しいオリジナルコレクションを作成して追加します。




これで新しいパターンが作成できます。
次回はいくつかの線を使ってランダムなイメージのパターンを作成します。
お楽しみに!!

投稿:Aidan Chopra, SketchUp エバンジェリスト
原文はこちら

【翻訳】舞台美術における SketchUp Pro の活用: 舞台美術家アンディ・ワルムズリー氏に聞く

$
0
0
アンディ・ワルムズリー氏は、エミー賞を受賞した舞台芸術家です。
彼の舞台美術はテレビ、ブロードウェイやラスベガスなどで使われています。
アンディは SketchUp Pro を活用してデザイン作業を行っており、今回は
  • アンディが仕事として舞台美術を創るようになったいきさつ 
  • 3D がどのように彼の仕事を変化させたか 
を明かしてくれました。

アンディがSketchUp Proでデザインした “America's got Talent” の舞台デザイン

Q: どのような舞台美術を手がけていらっしゃいますか?

私の仕事は、この業界ではあまり知られていませんが仕事は広範囲にわたります。
基本的に私は舞台芸術家なのですが、私にはアートディレクター、プロダクションデザイナー、シーンデザイナー、シーノグラファーなどのステキな肩書きもあります。
我々の業界の人たちの大半は一つの分野に特化する傾向があります。
例えばブロードウェイの劇場で舞台美術に携わる人たちは滅多に(もしあればのことですが)テレビの仕事をしません。 テレビで「ドラマ」の美術スタッフをしている者は、エンターテインメントの仕事(「○○大賞」や「○○大会」といった番組)をしません。
そしてオペラやバレエの仕事をする人はミュージカル劇場の仕事をしません。
映画の美術スタッフは映画の仕事だけをします。
ロックンミュージシャンなどのツアーデザイナーもまたスペシャリストです。
私はテレビで有名なエンターテインメント番組や、ブロードウェイミュージカル、ラスベガスの興行、美術館の企画、氷上ショー、客船でのパフォーマンス、テーマパーク、サーカス、企業のイベント、等々、全てのデザインをするという点で珍しい種類の人間に分類されます。
私は基本的にエンターテインメントであれば、どのようなジャンルの美術でも手がけるのです。

ゴールデンタイムのテニス番組のウィンブルドン特集用セット 

Q: 舞台美術の世界で仕事をするようになったいきさつは?

私は芸人の家庭に生まれました。曽祖父はとても有名な英国のコメディアンでした。祖母は無声映画のピアノ奏者で、祖父はビッグバンドのバス奏者、そして父は有名なコメディアンでした。ですから、私は劇場やテレビスタジオやサーカスなどの舞台裏で育ったのです。
子供の頃、私はテレビカメラマンになりたかったので母は私にブロックのおもちゃであるLegoのテレビカメラ・クルーシリーズを買ってくれました。それで、私はLegoのテレビを作って、小さなプラスチックのクルーに放映の仕事をさせたりして遊んでいました。Legoのモデルは日に日に精巧になっていったものです。そしてある日、家族ぐるみでお付き合いのあるマジシャンのポール・ダニエル氏(彼は英国のデビッド・カッパーフィールドと言われています)に私が作ったLegoモデルを見せると、「あなたは舞台で何が大切かをよくわかっているね」と言われました。私はますますLegoに没頭しました。

Q:多くのプロジェクトに取り組みましたか?

わずかですよ。最も有名なのは”ミリオネア”の舞台デザインでしょうか(私がSketchUp Proを使い始める前のことですが)。この番組は世界108カ国で放映されましたが、すべて同じ舞台デザインが使われました。私が設計した舞台の中でも、もっとも沢山、コピーされたものだと思います。このセットは、アカデミー賞を受賞した「スラムドッグ ミリオネア」の中でも使われました。
また、私はアメリカのテレビの歴史の中で、最も成功したといわれる「American Idol」という番組の舞台もデザインしました。私はこのデザインで3部門のエミー賞にノミネートされ、最優秀舞台美術賞を受賞しました。
私は他にも「America’s Got Talent, So You Think You Can Dance」や、その他にも有名ないくつかの番組の仕事もしてきました。

2009年にエミー賞を受賞した「American Idol」の舞台デザイン

Q:あなたは、あなたの仕事のどの様な部分を気に入っていますか?

数か月後には完成するであろう自分の設計作品をバーチャルの世界でじっくりと歩き回ることが私の究極の楽しみになっています。
私の作品の多くは100フィート×200フィートのスタジオの大きさにはまるものです。実際のセットができる10週間も前に、(SketchUp Proで作成された3Dモデルを使って)頭の中で作り上げた作品の中を自由に歩き回っているなんて驚くべきことです。
私は多くのデザイナーが大いなる妄想者であると思うし、そうなる理由もわかっているつもりです。

  ”extreme musical chairs”バライティーショーのコンセプトデザイン

Q: どれくらいの時間、3Dモデリングのソフトウェアを使って仕事をしましたか?

私は90年代の初頭にMacのフルセットを購入しました。まるで運命であったかの様に、Macが届くのと同じ週に大きな仕事が舞い込み、製図台と鉛筆という環境からデジタルツールに変更する為の手順を学習する時間がありませんでした。
それからは別の仕事が次から次への舞い込み仕事がなくなることはありませんでしたが、そのことは同時に新しいツールを活用して仕事をするにもツールを学習する時間がないということも意味していました。

それから10年後、私は”American Idol”の仕事の為にアメリカに拠点を移しました。 アメリカに着いてすぐにbells-and-whistleの製図台を購入し、Henson Studiosにデザインの為の事務所スペースを借りました。早速、製図台に紙を広げて設計図を描こうとする私を同僚達は嘲笑しました。
私はしかたなくベクターワークスのスクールに通いましたが、最初の1ヶ月は悪戦苦闘の毎日でした。 インストラクターのDon Jordan氏は、根気強く私に教えてくれたと感謝しています。そんなある日、彼は授業の後で簡単に使えるソフトウェアを紹介してくれました。それこそがSketchUp Proでした。私はSketchUp Proを見た時の衝撃は今でも覚えています。
私はたちまち恋に落ちてしまいました。勿論、相手はSketchUp Proです。

音楽家は楽器を使って直感的に演奏ができます。でも、私に楽器を渡されても何もできません。私にとっては即座に演奏できる楽器のひとつがまさにSketchUp Proだったのです。

Q: 舞台デザインにおいて、3Dの重要な要素は?

その答えは、SketchUp Proがすべて持っていますよ。
私は新しい催物の打合せに参加すると、すぐにオフィスに戻って鉛筆でラフな図面を書き始めます。次に図面を模型製作者(彼らには毎週金曜日に賃金を支払わなければならなかった)にもっていきました。模型ができるまで1週間以上を要し、(混み合っている)列車に乗って完成した模型を受け取りにいくことが当たり前になっていました。
完成した模型は必ず変更が必要になるので私の助手達が模型を解体し修正することになります。 これらの一連の流れは非常にコストがかかり時間も浪費します。模型の材料代は安くないし、更に保管するスペースを確保しなくてはなりません。また使われる接着剤から出る有害物質にも悩まされていました。

 初期の”American Idol”の舞台デザインのひとつ

今、私はSketchUp Proのおかげで、事務所さえも必要なくなってきています。
最初の打合せが終わったら(複雑な)モデルをSketchUp Proで1日(または最長でも2日)で作成します。これにはオフィスも助手も設備も必要ないし、もちろん有害なガスも発生しません。
私は今、プロデューサーにデザインをEメールで送ることができるし、デザインに変更があればホテルや空港、スターバックスなどどこでもすぐにSketchUpファイルに修正を加えて変更ができます。オフィスまで移動する必要もないのです。
私は何度でも言います。
「SketchUp Proはなんて素晴らしいのでしょうか!生活を劇的に変えてくれたツールです。」

Q: 舞台デザインをするにあたって、SketchUpに要望がありますか?

光沢のある床などの質感です。エンターテイメントの舞台では光沢のある素材や反射する素材が非常に多く使われています。それはショービジネスの世界を華やかに彩るのに非常に重要な要素なのです。 これらを表現するのは難しい課題です。
私は時々、床にややくすんだ透明なサーフェスを割り当て、Z軸のマイナス領域に上部のステージの反転コピーを配置します。
床が反射して床面にステージ上のものが映し出されるシーンではこのように下に反転したモデルを配置することで床が反射して映し出しているのと同じような状況ができます。実際には反射した風景ではなく、床下のモデルを見ているのですが。

Q: SketchUp Proユーザーに、何かアドバイスをいただけますか?

私はSketchUp Proでできないような表現などに直面した時には、他のソフトウェアを利用しないで、自分で手法を考えてSketchUp Pro内でなんとか解決してきました。
皆さんは乱暴な運転をするドライバーを見たことがあるでしょう。彼らは恐らくは普通に運転しているつもりです。しかしハンドルを動かす手は間違った動きをしていて安全運転とは程遠いですよね。

私にとってはSketchUp Proも同じことです。SketchUp Proは私に時間の短縮という偉大なことをさせてくれるツールですが単に早く操作をするという以外にもっと時間を節約できる改善策があるんじゃないかと常に考えています。
今年SketchUp Proの基本的な事項をマスターする為に、エキスパートとのマンツーマンのトレーニングを受講しようと心に決めています。これらの指導を受けることで最高のモデリングスピードに耐えうるべく、ハンドルを10時と2時の位置ででしっかり持つことのような何か効果的なことを得られると期待しています。

投稿:Mark Harrison, SketchUp チーム
原文はこちら

【翻訳】SketchUpモデルのテクスチャをMaterial Extractorを使って取り込む

$
0
0
最近私は、夢見ているコテージについて考えています。
人々がちょうどコテージを所有し始める45歳頃までには、私もフーロン湖から徒歩10分以内にコテージを建てたいと思っています。
このコテージがどのような外見になるかわかりませんが、どのような感じになってほしいかはよくわかっています。
そこで私は、3D Warehouseが私の夢を具現化する良い方法だとわかったのです。
私はたまにインテリアデザインのアイデアを刺激するような違った素材を見ます。
今、私はコテージをデザインする時に必要な素材を手元に持っておきたいのです。

Christina EnerothのEneroth Material Extractorは、テクスチャをつくるのにとてもよいツールです。
ChristinaはSketchUpでのモデリングには10年以上の実績があり、3Dギャラリーにおいて功績の多いデベロッパーです。
ここで彼女が開発した全てのSketchUpツールをチェックできます。

まず、Material Extractorを見てみましょう。
私が3Dギャラリーで見つけた素敵なリビングルームのモデルを使って始めましょう。
将来的に使用できるテクスチャのパレットを作ることが目標です。



Christina Extensionを起動すると、グループやコンポーネント内のテクスチャを取り込めます。
この場合、リビングルームは一つの大きなコンポーネントになっているので、モデルの中の全てのテクスチャを取り込むには一回クリックするだけでいいのです。
このコンポーネント内のひとつひとつを選択していくことによって、もっと明確にテクスチャを取得していけるかもしれませんが、私はモデル内の全てのテクスチャがほしいのです。
このような時はMaterial Extractorを使用するべきでしょう。
インストールしたら、プラグイン > Extract Materialsを選びます。



 「Save Materials」ボックスが自動で開き、私が選んだコンポーネントからテクスチャが保存されます。
(スケッチアップのコンポーネントとして保存された)テクスチャパレットを他のモデルにインポートするのが最後のステップです。
マテリアルウィンドウ(ウィンドウメニュー > マテリアルを選択)を開き、「モデル内」を選び、このパレットを使ってこれらのテクスチャを使用する事ができるようになります。

この全体のプロセスのとても素晴らしいところは、このマテリアルファイルをどんなプロジェクトにも適応させることができる事です。
なぜならそれは、skpという形式で保存されているからです。
一度モデルにこのskpをインポートすれば、これらの全てのテクスチャをマテリアルブラウザで手に入れる事が出来るのです。





投稿:Deana Rhodes, SketchUp チーム
原文はこちら

【翻訳】人工義肢と3Dプリンティング:FidoHandのデザインの思索

$
0
0
人が他人の利便性向上の為に、今までに見た事も無い様な物を作ったりすることはめったにありません。
私たちは最近、ちょうどそのような事例ををサンフランシスコで見つけました。
ダン・ボドナーは、ロボハンドプロジェクトに影響されて、指を失った子供達の為に手首の動きで操作出来る6ピースの人工義肢 FidoHandを3Dプリンターで作りました。
実際に彼がそれを作るきっかけとなったことについて取材しました。


メアリーの手に取り付けられたFidoHand。サンフランシスコベイエリアにて



3Dプリンターで作られた人工義肢が生まれたきっかけ

ダン・ボドナーは自分の事を「私はずっと、一種のよろず屋(なんでも屋)でした。」と言います。
彼は3Dプリンターなどの新しいテクノロジーが大好きです。
彼は昨年、MakerBot社によるロボハンドプロジェクトに興味をもちました。
「オリジナルデザインには二人いたんだ。一人が南アフリカで大工の棟梁をやっているリチャード(Richard Van As)、そしてもう一人がワシントン州の技術者のオーウェン(Ivan Owen)だ。」

オーウェンとリチャードはMakerBot社の3Dプリンターでロボハンドを開発しました。
指を失った子供を持つ親達は、子供達がもう少し快適に過ごせるようにするために、リチャードにしばしば連絡をしてきました。


デザインの試行錯誤

ロボハンドについて学んだあと、ダンは自身の3Dプリンターでそれをどうやってデザインするかを考えました。
「それは私の友達を通して始まったんだ。」と彼は言います。
それは地元のベイエリアの病院の友達です。彼女は同じような障害をもった子供たちの為に働く医者です。
3Dプリンターで作られる人工義肢のデザイン試作


ダンはMakerBot社のデザイナーから、ロボハンドに修正を加えたSketchUpのファイルを受け取りました。
「SketchUpを始めたから、SketchUpでの作業は諦めなかったよ。そこに作るものがあるからね。」と説明します。
彼はプロジェクトを始める前はSketchUpについてはあまり知りませんでしたが、FidoHandを作る為に3Dモデリングを学びました。
「簡単に見えるけど、3Dプリンターで出力できる様になるまでには多くの作業が必要だったね。」と語っています。


SketchUpによるFidoHandの3Dモデル


 「SketchUpの拡張ギャラリーはとても便利で、Solid Inspectorは必要不可欠です。」と言います。
ダンはまたMakerBot社の3Dプリンター用のSTLファイルを作成するのにSketchUp STLを使用しています。
ダンは3Dマウスも大いに役立っていると言っています。
「左手ではオービット/パン/ズームの3Dの操作をしながら、右手ではデザインをするんだ。」


3Dプリンターで作られる人工義肢のデザイン思索

ダンが乗り越えたかった障害物とは、人々に人工義肢をどのように配布し、彼らの身体にいかに完全にフィットさせていくかということです。
「子供達に3Dプリンターで作られた人工義肢をフィットさせるのに、e-NOBLEというボランティア団体の大きな助けがあったんだ。」と彼は言います。
しかし彼はもっと作業工程を単純化したいと望んでいます。

ダンはデザインを簡略化することから始めました。
FidoHandは11ヶ月のデザインの試行錯誤によって、そのパーツを50から6ピースにまで減少させました。
パーツの数を減らす事は、非常に大切なことです。
特にパーツが少ないという事は、簡単に集めることができ、構造の統合が簡単になることを意味します。
「私は全てのファイルをひとつのファイルにまとめるようにしています。」と彼はSketchUpのファイルのまとめ方について話した時にこう語りました。 
パーツをコンポーネントにしたり、それらをコピーしたり、SketchUpのファイルにセットするなどの小さな変更は、ひとつのファイルに記録されます。 
 大きな変更が必要になった時にはダンは新しいファイルを作成しました。  
「50以上ものファイルを作成したよ。」と彼は言います。
「もし迷ったり間違っていたとしても、またやり直せるからね。」


  
ダンは人工義肢をカスタムにフィットさせる方法を開発しました。 
それぞれのFidoHandは、受け取る人を簡単に測定することによって作成することが出来ます。


投稿:Deana Rhodes, SketchUp チーム




【翻訳】クリーン モデリングの価値

$
0
0
David Heimは木工専門の本や雑誌のベテラン編集者です。
消費者レポートで28年のキャリアを経て、FineWoodworking magazineに移籍しました。
Davidは4年以上にわたって執筆活動とSketchUpの教育を行い、彼はどのようなプロジェクトでもSketchUpでプレビューするまで開始しないといいいます。
これでDavidが木工職人のモデリングの原則に関して、SketchUpdateのゲストポストの一人として選ばれました。

私は最初にDave Richardsのクリーン モデリングのフェイズを3D Basecamp2014で聞きました。
後でDaveが私に説明してくれたので、クリーン モデリングが、『小さいことを気にかけることを学ぶ』という、基本的な意味でシンプルなコンセプトであることがわかりました。
もしモデルが"クリーン"でなければ、小さな欠陥があなたや将来においてそれを作りたいと思っているだれかを変えることを妨げてしまう。
私が数年前に作ったシェーカー架台テーブルのクリーンモデリングの原則をもっとよく見てみましょう。
いいですか?本当に、なぜクリーンモデリングが重要なのかというよい例になっています。

このシェーカーテーブルのモデルはかなりよく出来ている様に見えるけれども、実際には多くの欠陥があります;それらを見つけ出し、修正することがクリーンモデリングの全てなのです。

消えた面:私は架台式テーブルモデルを充分に検討する為に、SketchUcationの木工フォーラムで共有することを考えました。
すると、何人かは即座に回転脚の面が無くなっていることを指摘し、私にサイズを落とさせました。それは思いもよらない最適な手段でした。
そのモデルにはいくつかの問題がありました。
面をなくしてみましょう。
それは等倍のスケールで小さなジオメトリーモデルを作成するときに発生します。
もし、スケールアップして脚の面がなくなってしまうのであれば、その面を事前にセーブしておきます。

左図の青い部分は面が見えなくなっています。右図ではスケールアップしてフォローミーツールを使ったところ、面を表示することが出来ています。 

普通、このように面がなくなってしまった時、ラインツールを使ってエッジをトレースしていって修正するでしょう。
しかし、このような場合はスケールアップしてから、フォローミーツールやソリッドツールを実行する方がよいでしょう。
Dave Richardsは、通常は出っ張ったり交差したりするコンポーネントをコピーしてから、オリジナルのモデルを修正します。
それから、コピーしたコンポーネントを100倍や1000倍のスケールをかけてから修正を行います。
こうすれば、小さな漫画消失してしまう様なことはありません。

更に細かい部分で:アーチ型の脚の分を検査すると、その底の部分に小さい問題がありました。
もし、ThomThom's Solid Inspector extensionを使えば、コーナーの部分に不明なラインがあることがわかります。
それはほんの1/64インチの長さしかありませんが、確かに存在しています。
これは同様に逆側のコーナーにも存在します。
このように面からラインが飛びだしてしまう様なことは一定の作業を行うときにみられる現象です。 記述;ThomThomより先頃リリースされたSolid Inspector².で“StrayLines.rb” を試してください。 
http://www.smustard.com/よりダウンロードできます。

Solid Inspectorは脚の底に突き出たラインを見つけ出します。このエクステンションは消去すべき無駄な部分を見つけ出すのに、非常に有意義なツールです。

面を合わせる:可視出来る面はきちんと表面で統一させなくてはなりません。と同時に、見えない面の穴、へこみ、ほぞ穴などにも面の向きの処理が必要です。
これらの要素を作成するならば、正しい面に表示させる様に時間を要さなければなりません。
もし面が裏返っていれば、面上で右クリックして「面を反転」を選択しましょう。

湾曲した面のソフトニング/スムージング:しばしば、一定の形状をプッシュ/プルして湾曲した面が生成すると、その時にカーブを分断する要素としてエッジが生成されています。
そのエッジは非表示は出来ますが、まだ面は分断されています。
エッジを無くすより良い手段は、ソフトニング/スムージングです。

曲面のエッジを非表示にすることは、エッジがないだけで小さい連続面をそのままにしておくことです。本当に表面をスムーズにするならば、エッジのソフトニング/スムージングを使います。

コンポーネント軸の設定:もしコンポーネントの軸が完全に整列されていなかったら、コンポーネントを作成する時にその軸を設定すべきです。
もしもCutList extension.を使おうとしているのであれば、それは特に重要なことになります。
コンポーネントサイズの計測は、バウンディングボックスのサイズに依存します。
過大なバウンディングボックスは間違った計測結果の原因となります。

クリーンナップ:最後にファイル容量を減らします:未使用のコンポーネントや、複数のグループで重複して使用されているコンポーネントのコピーをパージし、テクスチャーを圧縮します。ThomThom's CleanUp³ extensionはこの処理をすることを早める手助けとなります。
もし、私のアドバイスが明白すぎるというのであれば、あなたのモデルは既に美しくクリーンになっているはずです。

投稿: David Heim, ゲスト執筆
原文はこちら

【翻訳】Extension Warehouse内の有料のExtensionの紹介

$
0
0
今日はExtension Warehouseの中でもappストアの部分を紹介します。
これらの中にはSketchUpの機能を拡張する上でかなり有用なものがあります。
利用するには複数回クリックしてExtension Warehouseの中でお金を支払うことになります。




このような有料のextentionを販売することはSketchUpを利用しているゲーム業界の人たちや開発などをしている人たちにはかなり効果があると考えています。
ユーザーは直接、有料のExtensionの購入ができて、しかも業務効率があがります。
また開発した者はアドオンツールユティリティを楽しみにしている何百万ものユーザーのアクセスを得ることが出来て、まさにWIN-WINの関係と言えましょう。
これらを購入する際に利用するクレジットカードの処理はTrimble社からダイレクトにSketchUpを購入する仕組みと同じで安全です。
ExtensionはどれもSketchUpのExtensionチームの手により注意深く点検されて品質や安全性を確認しています。
つまりExtensionを購入することはSketchUpProを購入する時と同様にスムーズで安全なのです。
初めは以下のExtensionあたりから始めるといいと思います。





もしあなたは開発をしているならば、Trimbleが提供する新しいイーコマースプラットホームがかなりの時間をかけて実行していたライセンスシステムやトランザクションの部分を提供できます。
そうすることでSketchUpの為の開発にかける時間をより多くすることができます。
もしこれ以上の情報が必要な場合には次のリンクを参照ください。 developer center.

投稿: Bryce Stout,プロダクト・マネージャ
原文はこちら

    【翻訳】Fast Stylesってなに?

    $
    0
    0
    自身のSketchUpを使ったプレゼンテーションについて考えてみましょう。
    ひょっとするとコンセプトを適当に記述したり、または簡単に手書きをしたようなデザインが好みだったりします。
    そんな時にはここをみます Styles in SketchUp  これらは自分が求めている見た目イメージを実現させるための方法があるかもしれません。

    あらかじめ用意されているスタイルを選択して、それを編集することでオリジナルのスタイルを確立できます。
    その方法は assign Styles to Scenesここにあります。
    またこれらはsome Styles render faster than others表示の早いスタイルの形式です。



    次がSketchUpのモデリング中にも表示の早いスタイルの条件です:モデリング中でも表示が遅くならない複合スタイル。
    SketchUp2015では、公式の"Fast Style"の基準を満たしているスタイルのサムネイルの右下の隅に小さな緑色のストップウォッチのアイコンが表示されるのをご存知ですね。
    SketchUpは現在では、表示に負荷がかからない新しい基準のスタイルを自動検知します。


    あなたがオリジナルのFast Styleを作るのであれば、Styles Browserが必要になります。
    Fast Styleを作成するときは、モデルを複雑にし性能を低下を起こすような(スケッチ風のエッジやプロフィール、およびウォータマークなどの)スタイルの選択は避けるべきです。
    もっとこれらのセッティングやFastStyleについてKnowledge Centerをチェックして、新しく設定したスタイルの変更をセーブしたことを記憶しておいてください。

    だからといって、Fast StyleがつまらないStyleを意味するということではありません。我々はいくつかのFast Styleを手早く用意して、それらをこの SketchUp modelに仕込みました。
    このモデルのWindowメニュー>スタイルを選択して、"選択"、"編集"、"混合"のそれぞれのタブで内容を確認して、あなた自身の新しいいくつかのミックスされたスタイルであることを確認してください。



    A Styleは形式化された装飾でのSketchUp modelをプレゼンする場合に、すばやく夜景の様に青くペイントするのに適していますが、、あなたは既にスムーズな誘導やシーンの変更をを熟知しているのでしょう。
    勿論、あなたがまだ、Fast Styleに値するスタイルを使えていないのであれば、スタイルとシーンを一緒に活用することで、思い描く場面に瞬時に移動することが容易に出来ます。

    投稿: Josh Reilly, SketchUpチーム
    原文はこちら
    Viewing all 34 articles
    Browse latest View live