Quantcast
Channel: SketchUp公式ブログ 日本語版
Viewing all 34 articles
Browse latest View live

【翻訳】3D Warehouseのディテールコレクションの紹介

$
0
0
コンポーネントのボーナスパックを覚えていますか?
2Dや3Dの木や家具や小物類また木造の柱材や屋根などです。
これらのSketchUpチームが作成したものは3D Warehouseに掲載しています。
SketchUp2015のリリース以降、SketchUpチームではSketchUpの標準的なコンポーネントコレクションを拡充しました。

現在までに2,800を超える数のSketchUpチーム製のコンテンツが3D Warehouseに掲載されています。 
最新版をチェックするとたくさんのスタンダードコレクションが増えているのはわかると思います。
例えばシアターライトなどはかなり精巧に作成されています。

Film and Stageモデルはここから

以前のもので更新や改善が行われたコンポーネントは一般的なものがかなりあります。
これらの新しい精巧に作成されたコンポーネントは同時に単純な形状のものと並列してアップロードされています。
簡素化されているコンポーネントのタイトルの部分に「detail」というリンクがあります。
これをクリックすると精巧に作られたコンポーネントにリンクします。

例えば“HMI Light 4000Watts with Barndoors”と検索して表示された検索結果には簡素化されたものと精巧に作成されたものの双方が表示されます。
ここで重要なのは精巧に作成されたコンポーネントは「ジオメトリの重い(ポリゴン数の多い)」モデルがあることも事実です。
これらを利用するにあたり現在のモデルに対して本当に精巧なモデルが必要かどうかを十分に検討する必要があります。
状況によっては適切なコンポーネントに置き換えを行ってください。

簡素化されたコンポーネントと精巧に作成されたコンポーネントの比較です
(注:
2D Crocodile Hunter tribute model, by 3D Warehouse user jw_n_mo, not actually included in detailed glass door component.)

3D Warehouse Detailed Collectionsを確認して表示されているイメージをクリックすると、さらに詳細な多くのモデルを表示することができます。
これらはみんなSketchUpチームが作成したコンポーネントでour 3D Warehouse profileをみれば詳細なプロフィールが解ります。

見た目の改善に加えてIFC 属性をはじめとした有用な情報が含まれているものがあります。
Tekla BIMsightTrimble ConnectにIFCファイルをエクスポートして利用してください。



3D Warehouse内のこれらのコンテンツを利用すれば様々なプロジェクトで役立つようになります。
開発元であるTrimbleではユーザーが検索で希望のモデルが即座に見つかるように各コンポーネントに関連付けがしやすいようなタグをつけています(タグやコンポーネント名は英語表記)。
コレクションには椅子、電気製品、ジブクレーンなどなど、たくさんあります。
Trimbleではこれらのコンテンツがアイデアをより早く表現することに役立てば最高です。


投稿: Ryan Ghere, SketchUpチーム
原文はこちら

【翻訳】クリス・コナー氏の木製自転車の話

$
0
0
この記事を読んでもらえてよかった:クリス・コナー氏は木製の自転車を作成しました。
私たちはデンバーで2013年にあったAIAの大会でクリス氏に会いました。
始めにアーキテクチャーの展示会で自転車が展示していることが不思議でしたが、よく見るとクリス氏の自転車は巧妙に設計された建築物に負けず劣らず機能的で美しい設計がされていました。

紙と鉛筆を利用して手書きで基本デザインに時間を費やした後にクリス氏は自分のデザインコンセプトを更に具現化するためにSketchUpを利用しました。
我々はクリス氏のこれらの2つのホイールをどう作成していくのかをみるために彼のデンバーの職場を訪問しました。


投稿 :Matt Robison,SketchUpチーム
原文 はこちら

【翻訳】SketchUp マルチツール:パート1

$
0
0
SketchUpのツールには2つ目の機能があることを知っていますか?
SketchUpユーザーの大部分はその機能をかなりの確率でわかっていますが、2つ目の機能とここで呼んでいる機能のことは知らない、又は気が付かない人が大部分です。

各ツールは画面下方のステータス・バーにそれらの機能が表示されています。
ここには消しゴムツールの説明があります。消しゴムツールはエッジを非表示にしたりソフトニングすることもできます。ツールを利用する際にはステータス・バーに表示されるヒントに注意をしてみてください。


ステータス・バーに表示される情報は選択および実行するツールによって異なります。
例えば「消しゴムツール」が実行された場合には2つの項目がステータス・バーに表示されます:Shiftを押しながら「消しゴムツール」を利用するとエッジを非表示にします。
またOption(Windowsの場合にはCtrl)と一緒に利用するとエッジのスムージングを実行します。
つまり「消しゴムツール」は実際には3つの機能があることになります。
このようにSketchUpのアイコンだけでは計り知れない機能をもつツールが複数存在します。
このことを知らないで作業を行っていると、もしかしたら十分な作業効率が出ていない可能性もあります。
「円弧ツール」を例に挙げてみますがSketchUp2015からは隠れ機能が追加されました。SketchUp2015からはダブルクリックすると自動でトリムされる機能が加わりました。
方法は以下です。
  1. 「円弧ツール」を選択します。コーナー部分で円弧をドローイングするエッジをクリックします。
  2.  もう一方のエッジをクリックする際には「エッジの接線」と表示されているポイントを探してクリックします。
  3.  そ のまま続けて円弧をドローイングしますが、その際には円弧の色が水色から薄紫色に変わる場所を注意して探します。
    薄紫色の円弧に表示が変わったということ は最初のポイントと対象となるコーナーから等間隔の場所であるという意味であることを理解してください(円弧は両方のエッジに対して接線接続になっていま す)。
  4.  弧の色が薄紫になった際にダブルクリックすると自動的に接線接続の弧がドローイングができて、さらに面がトリムされます。
  5.  もし同じ半径で別のコーナーに弧をドローイングしたい場合には別のコーナーの付近でダブルクリックします。以下にデモビデオがありますのでご覧ください。
    (「円弧ツール」を利用して接線接続の円弧をドローイングして自動でトリムします。
ここからは「カメラを配置ツール」を説明します。
利用頻度は高くはないかもしれませんが全く利用しないということはないはずです。
それでは以下の方法でご自身のSketchUpモデルで演習をしてください。
  1. 「カメラを配置ツール」を実行します; ステータス・バーには「カメラの位置を選択します」と表示されます。
  2.  カメラをセットしたいモデルの任意の場所をクリックします。
  3.  SketchUpが選択されたカメラのポイントにビューを移行します。
    その際のステータス・バーのヒントは「カメラを回転方向にドラッグ」です。
    ここでは マウスアイコンは「ピポットツール」に変わっていることを確認してください。
    この状態でマウスを移動するとカメラは自分が頭を動かして周りをみているかの 様な動きになり向きを変えて周りを見回すことができます。
  4.  次にマウスボタンを離します。
    再度「カメラを配置ツール」を実行して、今度は任意の位置から任意の位置にクリックしてドラッグします。
    つまり1点目にク リックした場所から見たい場所をクリックしてマウスから手を離すと1点目にクリックした場所から見える景色が表示されます。
    この作業によって現在の位置か ら特定の方向を見る際の解析ができます。

ポジションカメラはSketchUpモデルの任意の場所から特定の方向を見る際の解析に利用できるツールです。上記のモデルは3D Warehouse: Star Trek TOS Crew, USS Enterprise NCC- 1701- G, & 40 Acres "Mayberry" Sets)

SketchUpにはドローイングツールを利用した際に様々な役立つ情報が表示されることは既に気が付いている思います。
たとえば「円弧ツール」を実行して円弧をドローイングすると半円を描いたところでヒントが表示されたり、長方形をドローイングすると黄金比や正方形のヒントがでるものです。
「長方形ツール」利用時に表示される黄金比のヒントの際には点線が対角線上に表示されます。
どうぞ、こちらも試してください。
 

今回説明したような隠し機能的なものはまだまだあります。
すでに周知の機能もありますが以下に一覧を作成したのでご覧ください。
※以下のキーは()内はWindows版
選択 → Shift = 選択を追加 
消しゴム → Shift = 非表示、 Option (Ctrl) = スムージング
プッシュ/プル → Option (Ctrl) = 新しく面を作成してプッシュ/プル
移動/コピー → Option (Ctrl) = コピー、 Shift =方向を拘束、 Command (Alt) = ホールディング
回転 → Option (Ctrl) = コピー、 Shift = 面に整列
メジャー → Option (Ctrl) = ガイド作成
分度器 → Option (Ctrl) = ガイド作成、 Shift = 面に整列
オービット→ Shift = パン表示、 Option (Ctrl) = 無重力回転(軸を起点としない回転)
ウォーク → Option (Ctrl) = 走る、 Shift = 垂直方向に移動 


かなりのツールのオプション機能(隠し機能)はキー操作で行います。
またはツールを実行した際にステータス・バーを見てください。
役立つ情報があるかもしれません。



投稿:Josh Reilly, SketchUpチーム
原文はこちら

    SketchUpの初心者のための6つの「成功のためのルール」

    $
    0
    0
    デイビッド・ハイムは木工が専門の本や雑誌のベテラン編集者です。

    彼は木工の専門誌に加えてSketchUpのテクニカル本を4年以上書いていていますが、SketchUpでモデルを作成して確認しないと実際のプロジェクトは始まらないと言っています。
    今回は木工職人のデビッドに関する話です。
    私が木工店の近くで最初にSketchUpのトレーニングクラスの準備をしている時、教えるに当たり教室の中を歩き回ることなく話をしなくてはならないことに気がつきました。
    SketchUpのトレーニングクラスを受講すれば何かを得て帰りたいし、またSketchUpの操作ができるようになりたいと考えるのは当然です。
    そこで私は「成功の法則」と称した6つのルールを提示しました。

    大げさなタイトルですがこの「成功の法則」と称した6つのルールは、基本を把握していない初心者の救世主となるように基本的な原則を具体的にしています。
    また私は木工職人向けにルールを書いていますが、これらのルールはSketchUpであらゆる種類の設計作業に携わる新人に役立つかもしれません。


    私は木工職人向けにルールを書いていますが、これらのルールはSketchUpであらゆる種類の設計作業に携わる新人に役立つかもしれません。


    私はこの4年の間、これらのルールを全てのクラスやデモで使用してきました。
    これらのルールは、以下のビデオの中のモデリング作業で示されており、このブログの記事全体でも説明されています。
    難しい話は抜きにしてビデオをご覧ください。


    SketchUpで成功するための6つのルール


    1.常にコンポーネントで操作する 
     私にとって、これは非常に重要です。
     木工職人にとって特に重要なルールです。なぜならテーブルの脚、棚、キャビネットの側面、
     ドア、部品、スピンドル、といった多くの木工品は同じパーツを複数必要とするからです。
     私がテーブルを設計するならば、脚と、脚と脚を繋ぐ部材(横板)を接続するほぞとほぞ穴は、
     同じパーツでは正確に同じにしたいです。  
     脚と横板を作るときにグループを使用した場合、建具を変更することになると、個々のパーツ
     に変更を加える必要があります。
     また、個々のパーツでの変更は間違いが起きる原因になります。
     しかしコンポーネントを使用していれば、1本の脚、1枚の横板を変更すれば、他の同じパーツ
     も同様に変更されます。

    2. 作業場でするようにSketchUpで作業する
    このX線の面スタイルでは、横板のほぞの終端同士が重なっていて、横板のほぞが長すぎることがわかる。

     SketchUpでの家具やキャビネットのモデリングは、それらの実際の組み立てに非常に有用な
     仕上げのリハーサルとして利用できます。
     あなたは、すべてのジョイントが適切にデザインされるかどうかを容易にわかることができて、
     パーツを一つにするという多くの職人の心配事となる作業で、最も効率的な方法をとることが
     できます。
     また、あなたが他の誰かのプランでモデルを作成している場合、SketchUpは寸法の間違い
     を確認するのに役立ちます。

     私の友人であり、「Taunton’s SketchUp Guide for Woodworkers」の著者である
     ティム・キレンは、このルールを使用し、ひな型を作り、アンティーク家具を作成するのに
     役立てています。
     彼はSketchUpで作成した正確なプランやひな型を持って作業場に向かいます。
     そして既に一度SketchUpで作品を作成しているので、本物の高価な木材を形造るとき、
     より速くより少ないミスで作業することができます。

    3.所定の位置に描く
     私は皆さんに「計測する必要のないものを計測したり、移動する必要のないものを移動して
     無駄な時間を使わないで。」と言ってます。
     時間を節約し、精度を確保するために、配置されるべき正しい場所にコンポーネントを
     描きます。

     例えば、私は本棚を作成する場合、一方の側片を作り、そこに棚を組み合わせるための
     全ての溝を追加することから始めます。
     そしてその側片をコピーし、それを反転、溝と溝の間の空間を満たすように1枚の棚の
     エッジを引きます。
     それは棚が正しいサイズで、正しい場所にあることだと保証します。
     なので正確な寸法が分からなくても、私は正確な寸法を気にしなくていいのです。

    4.一度描いたら好きなだけコピーする

    正しく置かれたコンポーネントをコピーし、そこから作れば、あなたの作業の精度が上がります。

     経験豊富なモデラーには、これは自明のルールのように思われるかもしれません。
     しかし初心者にとっては明らかなルールではありません。
     私の最も人気のあるデモでは、両端に2つの長いほぞになっている棚のある小さな
     キャビネットのモデルを作成します。
     一つのほぞを描いたら、すぐにそれをコピーし、もう一端の所定の位置に移動します。
     この操作をビデオで確認してください。
     いかにこのルールがスピードと正確さを育成するかを理解することでしょう。

    5.あなたが必要とする正確な値を入力する
     このルールは確実に精度を保証します。
     私は、正確な長さ、距離、半径などを生み出す方法を知らない多くのSketchUp初心者と
     話をしてきました。
     以下のビデオをご覧になれば、この正確な値を入力するというルールの価値を理解
     いただけます。

    SketchUpトレーニング:精度


    6.ガイドラインと推定機能を利用する
     私は初心者の皆さんが一つのコンポーネントを他のコンポーネントに連結することに苦労して
     いるのを見てきました。(上のルール#3はさておき)
     彼らはすぐに、色分けされたヒントや推定機能は正確なコンポーネントの位置を知るのに
     役立つことや、正確に描くことを理解します。

     SketchUpの名人なら誰でも、これらのルールを読んで「当たり前だ」というでしょう。
     あなたがこれらのルールをマスターしたら、このルールが「当たり前」となるでしょう。
     きれいで正確なモデルを迅速かつ効率的に作るために、SketchUpを使いたい全ての人に
     とって、それが簡単になることが、私の唯一の望みです。


    投稿:David Heim
    原文はこちら





















    SketchUp(3Dモデリング)に適したPC

    $
    0
    0
    SketchUpでのモデルの作成、そのモデルを利用したレンダリングや動画の作成にはどのようなPCを使用したら、最適なのでしょうか?
    PCの性能にはCPUやメモリ容量またはGPU(グラフィックス プロセッシング ユニット)などが影響しますが、利用するアプリケーションによって要求されるスペックが異なってきますのでなかなか評価は難しいと思います。
    SketchUpの操作にはOpenGL対応のGPUが必要とされていますが、最近ではオンボードのグラフィックの性能もかなり上がっているので、オンボードのグラフィックでどの程度対応が可能なのかは弊社でも興味を持っていました。
    今回はエムエスアイコンピュータージャパン株式会社(通称MSI)より、最新GPU(NVIDIA Geforce GTX900番台)を搭載したノートPC3機種をお借りし、GPUの違いによってどのようなフェーズで差が出るのかをテストしてみました。

    今回のテスト対象3機種


    テスト機01.GT80 2QE-051JP
    OSWindows 8.1-64bit
    プロセッサ:Intel® Core™ i7-4720HQ CPU @ 2.60GHz
    メモリ:16.0GB(8GBx2) DDR3-1600 SO-DIMM
    ストレージ:SuperRaid3 512GB SSD +1TB HDD
    グラフィック:NVIDIA® GeForce GTX 980M SLI構成

    18.4インチ フルHD。最新のGTX980Mチップがダブル搭載され、デスクトップPCの性能を凌駕し、ノートPCでは史上最高のグラフィック性能を実現しています。




    テスト機02. GS30 2M-030JPG-Dock付)
    Dock内グラフィックカード使用製品
           PC本体はIntel Graphicsを使用
    OSWindows 8.1-64bit
    プロセッサ:Intel® Core™ i7-4870HQ CPU @ 2.50GHz
    メモリ:16.0GB(8GBx2) DDR3-1600 SO-DIMM
    ストレージ:SuperRaid 256GB SSD
    グラフィック:
    G-Dockを装着しない場合 
    (Intelベース)Iris Pro グラフィックス
       5200
    G-Dockを装着した場合 
      NVIDIA® GeForce GTX 970

    薄さ19.88mm13.3インチで質量わずか1.2kgの軽量ゲーミングノート。拡張ボックス『G-Dock』が付属されており装着を行うことでデスクトップPCと同程度のグラフィック性能を出すことが可能です。

    今回はオンボードのノートPCとしての性能をテストするため、「G-Dock」の装着は行わずテストを行いました。



    テスト機03. GE62(技術サンプル)
    OSWindows 8.1-64bit
    プロセッサ:Intel® Core i7-4710HQ CPU @ 2.50GHz
    メモリ:16.0GB(8GBx2) DDR3-1600 SO-DIMM
    ストレージ:SuperRaid 256GB SSD + 1TB HDD
    グラフィック:NVIDIA® GeForce GTX 970M

    15.6インチフルHD970Mグラフィックが最高画質のイメージと高パフォーマンスを実現しました。
    (今回お借りしたのは技術サンプル機ですが、 市販品であるGE62 2QF 4K-068JP970M搭載、GE62 2QD-023JP960Mを搭載しています。)



    SketchUpの動きは…

    今回モデル全体が大きく、ポリゴン数も多数ある都市景観用モデルを使用してテストを行いました。
    ファイルサイズ:157MB
    全体の大きさ:約500m×500

    SketchUp操作感や処理時間はモデルのポリゴン数によるため、同等のファイルサイズのモデルでも今回のテスト結果とは使用感が異なる場合がございます。)


    ウォークスルーなどの操作感は3台とも快適そのもので、大幅な移動を伴うようなシーン切り替えを行った際の動きもスムーズです。ワイヤーフレームになるなど、表示がバラつくこともありませんでした。今回注目しているのは、グラフィックがCPU内蔵のGS30 2M-030JPです(テスト機02)。このマシンはインテル Iris Pro 5200を装着しています。軽量で薄いCPU内蔵グラフィックス製品に関わらず、他の2台の高性能GPU搭載のマシンに引けをとらないパフォーマンスが実現されています。

    今回グラフィックの性能のテストでは、
     ①SketchUpで設定したシーンを動画にする「アニメーション出力」時間
     ②ウォークスルーツールのB-Walker(skpファイルがインポート可能)での動画出力時間
    ※B-Walkerは現在販売されていません。
    の計測を行いました。

    テストの結果は以下の表の通りです。



    SketchUp
    アニメーション出力時間
    B-Walkerの動画出力時間
    *.mp4 1080 
    Frame 24 出力
    YoutubeHD 出力
    AVCHD19201080
    出力
    テスト機01
    20分程度
    6分程度
    12分程度
    テスト機02
    27分程度
    10分程度
    15分程度
    テスト機03
    21分程度
    5分程度
    12分程度


    オンボードであるマシンを含めて、デスクトップパソコンと同等といえるほど短い時間で出力できました。
    ※SketchUp、B-WalkerどちらのアプリケーションもCPU側でも処理を行っているため、純粋にGPUの性能が影響した結果とは言い切れません。

    今回のテストで最近のNVIDIA® GeForce GTX 970M、980M搭載のマシンの処理は驚くべき速さで、快適さを体感することができました。(当社テストモデルによる感想です。作成するSketchUpモデルにより操作感は異なります。) また、オンボードであるGS30 2M-030JP(テスト機02)に搭載されたインテル Iris Pro 5200に関しては、他の2台のマシンのグラフィック性能に引けをとらないことが確認できました。今までintelベースHD Graphicsを使用していたグラフィックスカード(いわゆるオンボード)ではSketchUpが快適に動作しない可能性が高いとされていましたが、性能が2倍になったIris Graphicsを搭載したマシンの使用によりこの条件が変わってくるかもしれません。

    今回検証した3機種はゲーミングノートでビジネス用のワークステーションとは異なります。しかしながら、性能及び価格においても引けをとりません。取引先や海外出張にPCを持ち歩く機会の多い弊社の担当者はすでにMSIの実機を導入し、外出先でもSketchupをストレス無く使用しています。 近い将来、SketchUpを活用したプレゼンテーションや出張先でSketchUpを使用する際、大きくて重いグラフィック搭載のPCを持ち歩く必要がなくなるという可能性を大いに感じることができました。

    関連製品:YodobashiAkiba、PCショップArk、Sycomなどでお求め頂けます。
    GT80 2QE-096JP 
    GT80 2QE-051JP 
    GE62 2QE-023JP 
    GE62 2QE-091JP 
    GE72 2QE-033JP 
    GS30 2M-030JP

    MSI製 「WS60 6QJ-029JP」 開梱レポート

    $
    0
    0


    待望の「WS60 6QJ-029JP」が届いたので早速、開梱してみました。
    私たちのように3Dのアプリケーションを利用するユーザーにとって、このモデルは画面サイズの大きさに対して比較的に軽量化しているということでまずは見た目にソソラレル1品に仕上がっているといっても過言ではないでしょう。
    なかなか頑丈な梱包でまずは安心。


















    早速、緩衝材などを取り除いてみました。
    さらに中から箱が登場してワクワク感増大。
    ひだり みぎ

    そしてまた箱が・・どうやらこれにお目当てが入っているらしい予感(当たり前だけど)
    ガッチリと梱包材で包まれて神々しく登場した箱はなかなかしっかりとした固めのものでシュリンクパックされていました。

    ひだり みぎ
    シュリンクを取り除き、msiと大きく書かれた箱をあけるとお待ちかねのマシン登場。
    箱にはアクセサリ類が収納されている細長い箱とマシンが綺麗に収められています。
    マシンの底面にも一部アクセサリがあるようです。



















     
    ACアダプターに外部出力用の変換プラグ、CDなどが効率よく箱に入っているという印象と梱包材も最小限な上にしっかりとしていたので梱包後のゴミが少ないことにも驚きました。
     ACアダプターが若干大きくて重い感が否めませんがマシンスペックを考えると相当だと思います。

    一般的にパソコンの梱包はダンボールが複雑に組み込まれたものが多く、取り出すと元の姿に戻すのが大変なばかりでなくゴミが大量に出る印象がありますがmsiの梱包はその点でかなりの高評価だと言えます。 
     ひだり みぎ

    インストール編に続く・・・

    MSI製 「WS60 6QJ-029JP」 インストール編

    $
    0
    0
    前回の開梱レポートからだいぶ時間がたってしまいましたが、インストール編をアップします。



    まずはOSのセットアップをします。
    電源をいれるところから始まります、この瞬間はいつもなかなかの緊張感です。




















    「こんにちは」と歓迎をされながらますは一安心。



















    インターネットへの接続を行い、ここからがスタートです。



















    まずはWindowsの更新プログラムのチェック。
    今回のOSWindows10、楽しくなってきました。


    ひだり みぎ


    Windowsで利用するアカウントを作成します。
    一般的に私どものような海外製品を利用する際には日本語または2バイト(全角)文字のアカウントは使いません。基本的には半角英数で作成します。



















    パスワードもしっかりとかけます。

    マシンはOSセットアップの最後の行程のようです。ここまでの使用時間はまだ10分はかかっておりません、早いです。

      

















    マシンの登録とシステムバックアップを促されました。
    この手の作業は忘れがちなのでこの機会に済ませておきます。

      ひだりみぎ


    OSのセットアップが終わったので一度、箱の中を整理します。
















    それでは我らがSketchUpProのインストールを行います。
    SketchUpProのインストールプログラムをコピーします。このマシンは軽量化の為にCDDVD-ROMがないので今回のexeファイルはUSBメモリを使ってコピーしました。



















    このexeファイルをダブルクリックしてインストール開始です。



















    SSDがきいているのか、インストールスピードも速い。
    アッという間にインストール完了。SketchUpProの起動ができました。


















    SketchUpProは世界でもっとも使われている3次元ツールで3次元を身近にしました。しかし要求されるスペックは意外に高いのが実情です。もちろんホビーのPCでも動作ができないこともありませんがシステム要綱にはしっかりと

    512MB以上のメモリを搭載した3D対応のグラフィクスカードでOpenGL2.0以上に準拠していること」の記載があります。

    つまりしっかりとしたGPUが必要というなかなかの要求です。

















    実際に過去に複数のグラフィックカードのテストを行いましたが、結論として相性が一番いいのはNVIDEA製のQuadroではないかと(経験値ではありますが)感じています。しかしこれはかなり高価であることも事実です。

    さらにこれらのグラフィックスカードを搭載しているマシンは何よりもノートでも重くて持ち歩きには不向きという悩みがつきまとっておりました。

    今回の「WS60 6QJ-029JP」は持ち歩きとしても問題無しの重量。よく言えばAVアダプターの軽量化があると尚よし。これは次世代のマシンに期待をしましょう。



















    滅多に使わないCDDVD-ROMは確かに常駐している必要はないかもしれません。

    インストールが終了したのでSketchUpProを動かします。
    エッジの表現も問題なし。

    ひだり みぎ


    GPUとの相性が悪いとエッジのジャギが目立ちます。
    細かい作業になるとこのジャギが案外厄介でストレスになることも。


    実際のジャギの状況です。
    以下の2つの画像は同じデータです。きわめて軽いデータですが左側のエッジの表現が右に比べるとジャギが目立つのがわかります。


    ひだり みぎ


    もちろん、ジャギの原因はGPUの性能だけではなく、GPUとアプリケーションをつなぐドライバーやメモリ量にも大きく影響されます。

    MSI社にはこれらのドライバーの相談もしながらマシンを選択することもあります。
    これらのアフターフォローや導入前相談ができるのもかなりの強みだといえましょう。

    たったこれだけ?と思われる方もいらっしゃいますが、かなり重要なのです。ちなみに上記の左側のマシンもGPUは搭載されています。GPUによってこれだけの違いがあるのでその選択はかなり重要な作業といえます。


    次に比較的に大きなデータを表示してみます。

    大きなデータといっても2種類あります。1つは範囲が広いデータ。もう1つは細かいデータ。SketchUpProで扱うデータは様々です。

    広い範囲になると空港や街なみのモデリングなども行います。
    また細かいデータになると家具などの曲線が含まれるものがあります。 





















    このくらいの範囲でモデリングがされると3次元回転をした際の表示がマウスの回転についてこないことがあります。これはGPUのパワー不足であろうと思われます。


    「WS60 6QJ-029JP」で確認をしたところではストレスを感じるようなことはありませんでした。SketchUpProはプレゼンテーションに用いられることが多く、プレゼンは内容もさることながらそのスムーズさも評価されます。そんな状況でマシンが動かないなどというのは言語道断です。
    なので、私たちはプレゼンの前には3Dモデルがスムーズに回転できるか、とりわけマウスで3D回転をした際のモデルの表現を何度も確認します。3D回転はできるけど、ワイヤーフレーム表現になりマテリアルなどが表示されるのに時間がかかるようでは格好良くプレゼンができません。


    きわめて一般的なテストではありましたが、現在のところでは「WS60 6QJ-029JP」は十分に合格点の範囲だといえるでしょう。
    しばらくはご機嫌でこのマシンと出かけられそうです。

    3D Basecamp 2016: 今までで一番最高でしたか?

    $
    0
    0
    Ahh, Basecamp memories… relive them here in our 3D Basecamp 2016 photo gallery.


    スティームボート・スプリングスで行われた3D Basecampに参加できなかった人たちのために3D Basecamp 2016の写真を共有しています。
    5
    日間で29カ国 延べ750名の参加があり、2つの新製品のリリース、また130時間を越えるセッションが行われました。

    私は間違いなく今までで一番最高のBasecampだったと言えます。
     
     What is 3D Basecamp, anyway?

    もしこのブログを読んでいるのであれば、今回は3D Basecampに参加できなかったあなたにも次回は参加のチャンスがあります。読者であるあなたが次回のイベントを見逃さないこともこのブログの目的の1つです。
    登録してください、そうすると英語ですがお知らせが送られます

    しかしながらこのような好機を逃したとしても、3D Basecampで配信された様々な情報を共有したいと思っています。

    どうぞ、YouTubeを見てください。


    20 hours of 3D Basecamp magic comin’ at ya! And just like 3D Basecamp, restroom breaks are encouraged.


    SketchUp
    に関する知識の習得のために3D Basecampでは記録的な数のワークショップが行われていました。
    たくさんのプレゼンターとインストラクターたちが素晴らしいワークショップを行ったので、Basecamp参加者はどのワークショップに参加するか大いに悩んだと思います。
    事実、かなりの参加者が週末に3D Bootcampに参加して、それからメインであるBasecampに参加していました。延べ5日間、Push/Pullをやり続けたわけです!

    もちろん全ての3Dと遊びのない空間は楽しくありません。なので、スティームボート・スプリングスには本来の枠を外れた楽しみがありました。

    VR
    ゴーグル
    を装着したりナレッジカフェではdrawbotの操作を学んだり、更には古くからの友人と語り合ったりすることもBasecampの醍醐味の1つでした。

    “No, no no: let me tell you how much fun we’re having at 3D Basecamp...”
    The pressure’s on in the SketchUp Shootout

    スティームボート・スプリングスのBasecampから1ヶ月経った今も、Basecampの余韻に浸っている自分がいます。自分も含めてBasecampに携わっている人はプロのイベントプランナーではありません。
    でも我々がBasecampを始める際には、最高のイベントを行いたいと切に願い考えています。イベントの場所、テクノロジー、情熱、学習、友人、先生、学生そして楽しさ。それらはすべてBasecampの最高のレシピなのです。

    このような方法で我々はイベントを企画した訳ですが、今回起きた感動はスティームボート・スプリングスに来た全ての人々が起こしたものです。
    これらは私が次回の3D Basecampを企画することに大いなるモチベーションになりました。



    The sun has set on 3D Basecamp 2016, but you can keep tabs on when/where our next 3D Basecamp will be here.


    投稿:Mark Harrison (翻訳文書:田中雅子)
    MarkSketchUpの販売プログラムの管理の仕事をしていなければ、コロラドのボルダーやそれ以外の山々をマウンテンバイクで走っているので見つけてください。)


    原文はこちら





    町で一番人気の場所、3D Basecamp

    $
    0
    0


    SketchUp ユーザーに素晴らしいニュースです!
    自国で3D Basecampを開催することが、Trimbleの協力企業の間で流行になりつつあります。



    いったい何が起こっているのでしょうか?

    私たちの協力企業である株式会社アルファコックスによって、昨年12月東京と大阪で2日間にわたり3D Basecamp Japanが開催されました。
    Trimbleチームからは数名が出席して講習を開きました。どうやら日本酒なども楽しんだようです。
    アルファコックスの皆さんの働きにはお礼を申し上げます。


    ポーランドのザコパネでは、大成功裡に 3D Basecamp Poland が終了したところです。
    2 日にわたって24 個の講習が開かれ、250 人以上の参加者がどの講習に参加するか迷うほどの大仕事でした。
    Karol, Lukasz 他 ProGrupaの皆さんの働きにもお礼申し上げます。写真がこちらにあります。  


    チェコ共和国のTrimble協力企業である3E Prahaは毎年9月にSketchUp Basekempというイベントを開催しています。
    このイベントは通常の3D Basecampよりはやや小規模です。しかし地域のユーザーの方が家族連れで参加でき、毎年のリピーターも多いです。3E Prahaの皆さんの努力に感謝いたします。

    この6月には大韓民国で初めてのSketchUpイベントである3D Basecamp Seoulが開催されます。
    1日のイベントに500人以上の参加者登録が既にあり、定員が700名まで増やされました。
    13人の話し手が、多様な産業分野、様々なSketchUp習熟度合いのユーザーに向けて3部屋で講演します。
    AngieとBuildingPoint Korea全員が成功することを祈っています。

    3D Basecampを開催することは、一般使用者のコミュニティーと関わり、自社のブランドを確立し、スポンサー・売り手との信頼関係を育てる素晴らしい方法です。
    また、3D Basecampは素晴らしい学びの場です。
    Trimble がスティームボート・スプリングズで開催した3D Basecamp 2016が3D Basecampの始まりです。
    このイベントで、基礎に立ち戻ったSketchUpトレーニングを全くの初心者向けに2日間にわたり行いました。
    そしてそれは大成功に終わり、新たな市場を開拓しました。

    3D BasecampはSketchUpのカレンダー上で最大のイベントです。
    それはビジネス上の価値があるという理由だけではなく、働きながらも楽しむよい機会だからでもあります。

    Trimble は現在自社が開催するSketchUp 3D Basecampをアメリカ合衆国内で行う準備を進めています。これはそのうち発表します!

    投稿:Richard Marshall (翻訳:須藤政徳)

    2018年はLayOutを利用して図面を作成しましょう!

    $
    0
    0

    SketchUp Proには一般に知られている3Dモデリング以外にもアプリケーションがありますがご存知でしょうか?


    クライアント、計画書、請負業者(全ての関連業者)に新たな企画を知らしめるには2D図面を使用して設計と詳細を発表します。

    このブログを読むと解りますがLayOutSketchUpモデルをの表示、図面、それらのプレゼンテーションや資料として縮尺をもった紙媒体を作成するのに適しています。




    Dan Tyree提供


    SketchUp ProLayOutの組み合わせは図面を作成するのに役立つように設計されています。次のステップを踏んでLayOutを学んでみましょう。


    図面とその作り方はLayOutの開発チームが考えに考え、時にはため息を吐きながら、時には夢に見ながら使いやすいように作成しました。LayOutではより良い図面を作るための専用ツールです。


    LayOutSketchUp Proを持っている方なら誰でも使うことができます。インストールの際に一緒にインストールされる仕組みになっています。

     縮尺図の作成


    SketchUpモデルはLayOutでのみスケールの設定ができるわけではありません。

    LayOutはスケールをもって2Dのドローイングが可能になり、SketchUpモデルに対してもモデル上に詳細スケッチを書き加えたりSketchUpモデルの線画に関して直にLayOut側から編集することも可能になっています。

    2D図面を作成するためにSketchUpでモデルを再表示したり平面表示をするために
    必要に応じてスケールを再設定したり、表示サイズを変更できます。また、スケール設定された図面はLayOutの寸法ツールが対応しています。

    スケッチアップビューポートを補間したりスケッチしたりすることができます。スケッチアップビューポートは、スケールで描画(および寸法設定)することができます。

     

    ドローイングの方法


    開発チームでは図面の詳細をより簡単に描画するためにLayOutの既存のツールセットにたくさんの微調整と改良を加えました。以下は特に改良が成功した部分です:
     
    2点弧ツールを使用して接線ポイントを見つけることができます。これを使用して指定された半径の面取りとフィレットを作成できます。 


    行を編集するときに、複数のセグメントとポイントを選択して、選択範囲にエンティティを追加または削除することができます。



    描画中にLayOutが新しい線分を既存の線分に自動的に結合しないようにするには、右クリックメニュー項目を追加してそれをオフにします。

     

    グループ編集とエンティティロック


    スケール設定された図面を取り扱いやすくするために開発チームではLayOutの常連利用者がすぐに気付く重要な変更を行いました。LayOut内でグループ化されたエンティティの編集はSketchUpのグループ編集と同じようになっています。
     
    オマケ:グループの編集中に「ドキュメントの残りの部分」の表示を制御することもできます。 
    レイヤーそのものをロックするだけでなくSketchUpのように個々のエンティティを簡単にロックして誤った選択を減らすことができます。

    .000001 "に描画


    LayOutでは測定値の計算方法を改善しました。したがってかなり正確に数値表示できるようになりました(最大0.000001インチ)。つまり、LayOut1 / 64 "0.015625")になります。
    このことでより正確な寸法を入れることができます。

    クリッピングマスク付きの2つのSketchUpビューポート: 1つの正確な寸法文字列

     

     LayOut:A +は他との連携に優れています


    最後になりますが開発チームは全ての人がLayOutだけで作業するとは思っていません。他のCADを使用することもあるでしょう。既存のCADコンテンツはLayOutにインポートして既定の用紙に収まるように縮尺を設定することがでます。
     
    またLayOutから書き出すDWGの品質も格段に向上しました。SketchUpモデルを配置するだけではなく、他のCADアプリケーションのデータも取り込んでより良いプレゼンテーション資料ができることを心より祈っています。




    投稿:Sandra Winstead
      (SketchUp ProのLayOutプロダクトマネージャー)








    (翻訳:田中雅子)

    原文はこちら

    SketchUpをもっと身近に感じたいなら3D Basecamp2018に是非にお越しください!

    $
    0
    0


    皆さんはこんな経験があるでしょうか?
    SketchUpプロジェクトの途中で、パネルなどに割り当てたテクスチャを再スケーリングする方法を考えています。
    基本的な方法は解っているものの、実際にそれを行うと割り当てたテクスチャがぼやけて見えます。 
    忙しいのに思い通りにならずにイライラしていて、遂にはテクスチャの件はあきらめてAmazonで以前から買おうと考えてたグッズを比較し始めてしまいます。


    今こそ、検討すべき時期かもしれません:「座学でSketchUpを学ぶ時間を過ごす必要があります。」


    SketchUpを学ぶ最も良い方法、場所や時間はカリフォルニア州パームスプリングスの今年9月の3D Basecamp 2018です。 プログラムを見てください、きっと参加したくなります。 

    3D Basecamp 2018ではSketchUp学習プログラムがてんこ盛りです...現在、セッションを追加しています!

    過去のBasecampではSketchUp学習(または再学習)を目標に参加する人々が増えています。そこで2018年のBasecampではより多くの実践的なトレーニングをプログラムに組み込んでいます。
    どのような取り組みかに関しては以下をご覧ください。


    3D Basecamp ConferenceEssentialトレーニングチケットにサインアップすると、SketchUp 101コースおよび201コース、建築設計、設計/構築、インテリアデザインのコアトレーニングを受けることができます。詳細や推定、ドローイングとスキャン、VRとビジュアライゼーション、3DプリンターとCNC、コンセプトアートとプロップメイキング、低ポリとサブディビジョンなどプレゼンテーションを行う上での課題の克服ができます。 


    また、3D Basecamp Training Intensiveチケットを選択すると、コア会議が始まる前に2日間のSketchUpトレーニングを受けることができます。
    トレーニングは101コースと201コースがあり、中級および上級モデリングのために更に深い部分を学習します。


    すべてのイベントへ参加ができるオールアクセスチケットを購入し、SketchUpに関する広域な学習をするのもお勧めです。(オールアクセスチケットは私たちの一番のお勧めで、それらは一番初めに売り切れると思います。)

    最後に3D BasecampSketchUpトレーニングの費用と考えると決して安くはありませんがSketchUpを愛する同志、またSketchUpを愛する様々な人と過ごす時間は非常に楽しくかけがえのないものです。




    周辺相場から言えば2日間で500ドルのトレーニングは高くないと思います。
    3D Basecamp2018の申し込みは以下から可能です。


    株式会社アルファコックスが運営しております「SketchUp研究会」で、ご参加に関する詳細をご案内させていただきます。



    投稿:Mark Harrison
    MarkSketchUpのマーケティングプログラムを管理していないときは、コロラドのマウンテンバイクトレイルを走り回り、マーモット、ナキウサギ、クマを怖がらせる可能性があります。)

    翻訳 一部、意訳:田中雅子)

    原文はこちら

    SketchUpのスキル構築: 内部スペースのシェーディングコントロール

    $
    0
    0



    SketchUpで内部空間をモデルリングしてプレゼンテーションする場合に内部が暗く表現されてしまうことがあります。
    これらを解決するには影トレイで調整をして内部を明るく表現します。
    シーンを使っているのであればシーン毎に設定が必要になることもあります。この表現方法は多くのSketchUpユーザーが知らないため使えてないかもしれません。








    以下の手順で設定を行います。
    1. トレイ>影トレイ を表示します(必要に応じて右上のアイコンをクリックしてパネルを展開し、第2ペインも表示させます)。
    2. 左上の影ボタンで(または表示メニュー> 影)で影をオフにします。
    3. [シェーディングに太陽を使用する]にチェックを入れてオンにします。
    4. 「明」と「暗」の値をスライダーコントロールで移動して見た目を調整します。
    5. 時間スライダと日付スライダを調整してシェーディングを変更することもできますが、「明」と「暗」の値をスライダーコントロールで移動して得られる結果にくらべると変化が解り難いので明」と「暗」スライダを使用する方をお勧めします。
    6. シーンを作っている場合には対応するシーンを更新して設定を保存します。

    ビデオでは天井に影を投影しない方法も説明しています。
    これは太陽が頭上に置かれているのを利用して天井照明の効果を作り出すことができます。
    設定をすればSketchUpの太陽は天井が全くないかのように影をつくることができます。この手法は時に有用な手段になります。





    天井などを投影しないようにするには以下の手順で設定を行います。

    1.  トレイ>エンティティ情報 を表示します(Macはウィンドウメニュー> エンティティ情報)。
    2. 選択ツールで当該のエンティティ(今回の場合には天井面)をクリックします。当該の面がグループやコンポーネント、またはグループ化されていない面のどちらでも可能です。
    3. エンティティ情報の[切り替え]の一番右にあるアイコンをクリックして(上の画像を参照)、投影を制御します(天井に照明器具がある場合にもこの設定の必要があります)。
    4. 影をオンにして表示させます。
    5. 正午に近づくように[時間]スライダを調整します。真夜中の時間を設定すると光源から直接発生するような影を生成するのでこの作業は非常に重要な作業になります。また、影を真っ直ぐにするには、[日付]スライダを動かして調整します。
    6. これらの影設定を新しいシーンに保存します。


    投稿:Josh Reilly
    Josh2008Google時代からSketchUp のトレーナーとしてSketchUpチームに加わりました。その後2013年にTrimbleに買収された後も引き続きSketchUpチームにいます。
    彼は地図が大好きですが、それ以外にも山を散策したり、スキー、サッカー、キックボール、ディスクゴルフを楽しんでいます。)



     
     翻訳 一部、意訳:田中雅子)


    原文はこちら 

      SketchUp スキルビルダー: 透明な壁

      $
      0
      0

      SketchUpで素晴らしい部屋のデザインをしても、最後に壁や天井を入れるとデザイン映えしなくなりガッカリしませんか?
      それでも壁や天井が必要な時には、透明のマテリアルを適用することで問題が解決するかもしれません。
       
      今回のSketchUpスキルビルダーでは断面平面、X線または非表示のコマンドを利用しなくても、壁や天井の外側から部屋の中を見ることが出来るようにモデリングする方法をお知らせします。



      透明マテリアルを利用すれば透過して内部を見ることはできますが、透明とはいえ壁や天井があるので部屋の内部を直接選択ツールなどで変更することはできません。
      部屋の内部を編集する必要がある場合は断面ツールを利用するか、壁や天井をオン/オフで切り替えることができるようにレイヤを作成してシーンで対応するようにします。部屋の中を見るためにモデルの周りを回るだけであれば透明材料はうってつけのツールです。

       


         投稿:Aaron Dietzen
         (セールスエンジニアとしてセールスチームの
         サポートをしていない時間、AaronはSketchUpを
         使って自由に設計して楽しんでいます。
         Aaronはバックパック、スキー、絵を描く、彫刻、
         そして彼女と一緒に過ごすことが大好きです。)






      (翻訳:田中雅子)

       原文はこちら

      SketchUp Viewer for Mobile(モバイルビューア) 無料配布開始

      $
      0
      0
      Trimble Inc.から「SketchUp Viewer for Mobile」の無料配布が開始されました。



      •  オービットはいつでも利用可能
        無料のSketchUpビューアを使って 3D Warehouse, Trimble Connectまたは他のオンラインストレージ(アプリ)に保存しているSketchUpモデルを開くことができます。
        無料のSketchUpビューアではオービット、パン、ズームなどができます。
        シーン機能を使えばSketchUp同様にすばやく移動したり、フライスルーアニメーションができます。
      •  あなたのモデルをあなたのやり方で
        断面平面、平行投影表示、遠近法表示、レイヤの表示切替、X線モード、エッジと面スタイル・・・ポケットにSketchUpが入っているといっても過言ではありません。
      •  更なる機能(AR)
        拡張現実(AR)を利用して3次元モデルと現実世界を合わせることができます。
        部屋のレイアウトや業務での提案事項をARで表現するとプレゼンに活気がでることもあるでしょう。
        ここ最近の3Dの手法では新しいものですが、このアプリを$ 9.99 (年間使用料)で購入すれば可能になります。
        ※ARの部分が有料になります、それ以外は無料です。


      アプリのダウンロード 

      App StoreまたはGoogle Playからダウンロード可能です。
      「SketchUp Viewer 」で検索もできます。


      SketchUp Viewer for MobileはTrimble Inc.が無料で配布しているアプリになります。
      弊社では本製品に関するお問合せには対応致しかねます。
      また、ARアプリの販売および代行購入も致しませんので、ご了承願います。
      Viewing all 34 articles
      Browse latest View live